関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
  • 「道徳」評価の問題点と可能性
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「道徳」評価困難の政治的背景 「道徳」の特設は国の教育制度、教育政策改革の一環として主張、実施されてきたから、単に教育界内部における論争にとどまらず、政治的なイデオロギーあるいは運動の対立テーマであっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
  • 道徳は、子どもの「将来性」を考えて評価できるのか?
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 評価は「今」をするのか「将来」をするのか 人間が人間を評価することほどむずかしいことはない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
  • 「道徳」の評価観の転換を!―子どもたちの自己評価を評価する
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
道徳の時間の評価は緊急の課題 教育課程の改訂のたびに評価が話題になる。学校現場では、改訂された内容もさることながら、その評価をどうするかによって、具体的な授業の改善が図られるといってよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
  • 目標、教育課程、指導方法の視点からの問題点
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
中村 哲
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 戦後の日本における教育指針であった「教育基本法」が、「子どものモラルや学ぶ意欲の低下」「家庭や地域の教育力の低下」などの諸問題が生じている教育現状を、教育の根本にさかのぼって改革し、未来を切り拓く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
  • 温かい励ましの評価をすべきである
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 評定ではなく評価を 評定(ABCや321など)で「人の心」を測定することは難しい。なぜなら、評価基準の設定が困難だからである。それは、「道徳」における到達(達成)目標の設定が難しいことを表す。たと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 教育再生会議の「道徳」の教科化を検討する
  • 修身科の功罪を踏まえた議論が必要
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 徳育の評価はそもそも難しい 教育再生会議の第二次答申は、子どもたちに高い規範意識を身に付けさせる方途として、「徳育の教科化」を提言した。これに対して、山崎正和(中教審会長)は、個人的意見とはいえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 教育再生会議の「道徳」の教科化を検討する
  • 自己と向き合う時間・空間(即効性を求める授業にあらず!)
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもの生活の現状 筆者は、よく自分の子ども時代と今の子どもを取り巻く社会や生活現状とを比べて教育を考える。しかし、それは「道徳の時間」の意義を考える上で重要な視点であるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 教育再生会議の「道徳」の教科化を検討する
  • 対論:道徳教科化の是非
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 本稿では、道徳の教科化に賛成するAと反対するBとの対論という形式で、道徳教科化の是非を考察する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 「道徳」の時間は修身教育を越えたか
  • 道徳授業の改善があって明言できる
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 体験的道徳論  道徳の時間が特設されたのは昭和三三年である。私は東京都品川区の小学校二年生であった。私の小学校時代に、我が国の道徳の時間は始まったのだが、私自身、小学校と中学校時代にどのような道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 「道徳」の時間は修身教育を越えたか
  • 「道徳」は修身教育を越えなかった―今も越えていない
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「道徳」は修身を越えていない 表題に端的に答えるならば「とても越えられなかった」ということになる。その何よりの証拠は、子どもや若者が残念ながら望ましくない行動に走るという事例が漸増の一途を辿ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 「道徳」の時間は修身教育を越えたか
  • 道徳教育の再生は修身教育の再吟味から
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■求められる修身教育の再吟味 昭和三三年に設置されすでに五〇年が経過した「道徳の時間」が、明治一二年教育令以来GHQによる授業停止まで六六年間実施された戦前の教科目「修身」を越えたかと問われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 規律・規範意識を高める―「道徳」授業の基盤
  • 三つの「い」を変える
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
山田 一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 規範意識を阻む三つの「い」  何のことだかわかりにくいかもしれない。子どもの口癖とも考えられる言葉の中によく出てくるものである。しかも、規範意識を阻止するものであると考えられるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 規律・規範意識を高める―「道徳」授業の基盤
  • 出来事や体験と道徳的価値を結ぶ
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「規範意識を高める」を考える 規範意識を高めることに関わる事例として、次の出来事について考えてみたい。遠足の朝の出来事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
  • 「豊かな心」の育成―道徳教育で向上するか
  • 道徳教育の充実
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
子どもたちの心の現状 『平成一九年度文部科学白書』(平成二〇年四月一四日)では、子どもたちの心の現状について、次のように報告している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
  • 道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
  • 自分の価値判断を表現する言葉を使う
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般/道徳/特別活動
本文抜粋
中教審答申 中央教育審議会答申を読むと、「言語活動の充実」が一つの柱になっていることがわかる。 この答申は、言語の役割を二つ指摘している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「免許更新制」の講習内容を問う
  • 「免許更新制」講習で指導力不足を補えるか
  • 知識面は補うことができる
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
指導が不適切な教員 指導が不適切な教員とは、一般的には、次のような者である。 @ 勤務意欲が見られない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳心」の育成・何が問題か
  • 提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
  • ケース・メソッドを導入する
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
ケアリングを行う おとなの社会では、粉飾決算、官製談合、食品の産地偽装、データ捏造などの問題が起こっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教員の業績評価」何が問題か
  • 提言・「教員の業績評価」何が問題か
  • 偽装利害が広まる
書誌
現代教育科学 2008年2月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
アカウンタビリティ・システム わたしは、次のように指摘した。 教育実践が教師の自発性、独自性を基礎にして、教育政策と教育行政が教育の諸条件の整備に終始して教育活動に踏み込まないというルース・カップリン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
  • ケアリングを行う
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
給食を例にすると 一般に、子どもが規範を尊重するのは、その規範が行われている集団に対する所属感をもち、集団のメンバーに対する連帯感があるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別指導の拡充で何が問われるか
  • 提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
  • 学習活動の質を充実させる
書誌
現代教育科学 2007年7月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○○から△△へ 二〇〇七年一月二四日に、教育再生会議は、第一次報告を発表した。 この報告では、当面の取組みとして「七つの提言と四つの緊急対応」を述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ