詳細情報
特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
規律・規範意識を高める―「道徳」授業の基盤
出来事や体験と道徳的価値を結ぶ
書誌
現代教育科学
2008年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「規範意識を高める」を考える 規範意識を高めることに関わる事例として、次の出来事について考えてみたい。遠足の朝の出来事である。 集合時刻はJRの駅に八時三〇分。乗車時刻は九時〇二分の計画で指導が徹底しているはずであった。(学年は高学年)ところが、当日の朝。八時三〇分になった時、出欠不明の子が一人…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
「道徳」評価の問題点と可能性
現代教育科学 2008年3月号
提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
道徳は、子どもの「将来性」を考えて評価できるのか?
現代教育科学 2008年3月号
提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
「道徳」の評価観の転換を!―子どもたちの自己評価を評価する
現代教育科学 2008年3月号
提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
目標、教育課程、指導方法の視点からの問題点
現代教育科学 2008年3月号
提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
温かい励ましの評価をすべきである
現代教育科学 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
規律・規範意識を高める―「道徳」授業の基盤
出来事や体験と道徳的価値を結ぶ
現代教育科学 2008年3月号
「読み書き」アセスメントツール大事典
DTVPフロスティグ視知覚発達検査(Developmental Test of Visual Perception)(日本文化科学社)
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
一覧を見る