詳細情報
特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
「道徳」の時間は修身教育を越えたか
「道徳」は修身教育を越えなかった―今も越えていない
書誌
現代教育科学
2008年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「道徳」は修身を越えていない 表題に端的に答えるならば「とても越えられなかった」ということになる。その何よりの証拠は、子どもや若者が残念ながら望ましくない行動に走るという事例が漸増の一途を辿っている事実を引けば足りるだろう。いじめ、不登校、ひきこもり、非行、犯罪等々の漸増は「道徳」の無力や低成果…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
「道徳」評価の問題点と可能性
現代教育科学 2008年3月号
提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
道徳は、子どもの「将来性」を考えて評価できるのか?
現代教育科学 2008年3月号
提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
「道徳」の評価観の転換を!―子どもたちの自己評価を評価する
現代教育科学 2008年3月号
提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
目標、教育課程、指導方法の視点からの問題点
現代教育科学 2008年3月号
提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
温かい励ましの評価をすべきである
現代教育科学 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳」の時間は修身教育を越えたか
「道徳」は修身教育を越えなかった―今も越えていない
現代教育科学 2008年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 69
学生が考えた授業プラン@
道徳教育 2009年7月号
食育・食卓教育 2
微量栄養素の力
玄米と白米の栄養分の違い
教室ツーウェイ 2011年5月号
学ぶ習慣が身につかない子への援助
ただ宿題を出すだけではなく、「家庭学習法」を指導しよう!
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る