詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第69回)
学生が考えた授業プラン@
書誌
道徳教育
2009年7月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
勤務する大学の授業で、学生たちに授業プランを立てさせた。共通テーマは、「規範意識の育成」である。 数人ずつのグループワークによって三十三本の指導案が出来上がった。一つ一つに丹念に目を通すと、これがなかなかおもしろい。紙幅の都合で指導案の体裁で紹介するのは難しいが、想定される授業の流れを紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 69
学生が考えた授業プラン@
道徳教育 2009年7月号
食育・食卓教育 2
微量栄養素の力
玄米と白米の栄養分の違い
教室ツーウェイ 2011年5月号
学ぶ習慣が身につかない子への援助
ただ宿題を出すだけではなく、「家庭学習法」を指導しよう!
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る