詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
学ぶ習慣が身につかない子への援助
ただ宿題を出すだけではなく、「家庭学習法」を指導しよう!
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 家庭学習のやり方を指導しよう 「宿題」は、本当に必要なのだろうか。 私は、「宿題」という言葉には、よい印象を持っていない。これは、私だけかもしれないが、授業のやり残しを家庭で強制するようなイメージがあるのだ。いやいやながらする宿題では、学力が定着しないどころか、勉強嫌いをつくるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
宿題の位置づけ再考
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「はてな?」で終わる授業が学ぶ習慣を育てる
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
学力形成における宿題の意味
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
記号文化のおもしろさは学校でこそ
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「自学」で家庭学習の復権を
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
学ぶ習慣が身につかない子への援助
ただ宿題を出すだけではなく、「家庭学習法」を指導しよう!
授業研究21 2002年8月号
食でコラボ―どんな教材と体験活動があるか
健康教育と食
総合的学習を創る 2006年5月号
一覧を見る