詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「はてな?」で終わる授業が学ぶ習慣を育てる
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 工夫する余地のある内容を 経験からいえば、「宿題」の条件は、 子どもが、工夫する余地があること である。決められたプリントや練習をやるだけでなく、子どもが「自由裁量」でやったりやらなかったりすることができることも大切だ。出したら必ず点検することだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
宿題の位置づけ再考
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
学力形成における宿題の意味
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
記号文化のおもしろさは学校でこそ
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「自学」で家庭学習の復権を
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
親と子のかかわりをつくる
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「はてな?」で終わる授業が学ぶ習慣を育てる
授業研究21 2002年8月号
ミニ特集 ギフテッド―もう1つの特別支援教育
発達凸凹の凸に焦点を見つけて伸ばす―これからの特別支援教育は、輝く能力を発見し、伸ばしていくことにスポット…
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
学年別5月教材こう授業する
4年
わり算(1)
向山型算数教え方教室 2003年5月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
能面先生が担任になった
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
実践事例
(2)子どものノート分析
ボール運動 ゴール型/ボール運動ゴール型〜ノートコミュニケーションでステップアップ〜
楽しい体育の授業 2011年10月号
一覧を見る