詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
親と子のかかわりをつくる
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
杉田 知之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「学ぶ習慣を育てる宿題」の条件として私が考えることは、次の一つです。 学校と家庭が協力するシステムがあること 当たり前のことですが、宿題は、一方的に出すだけでは効果がありません。「学ぶ習慣を育てる」という点についてはとりわけ、家庭の協力が必要です。しかし、どう協力すればいいのか具体策がなければ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
宿題の位置づけ再考
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「はてな?」で終わる授業が学ぶ習慣を育てる
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
学力形成における宿題の意味
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
記号文化のおもしろさは学校でこそ
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「自学」で家庭学習の復権を
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
親と子のかかわりをつくる
授業研究21 2002年8月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 21
「希望」としての夕張
解放教育 2012年1月号
2年
「関数」領域
1 傾きの意味を考えよう /2 忘れ物を届けよう /3 関数と図形の融合問題
数学教育 2023年12月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 22
「ジェンダー」をめぐるあれこれ
解放教育 2012年1月号
私のとっておきの気分転換法
楽しむ時間をつくり出す
女教師ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る