関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教育再生に向けて (第3回)
  • 教育の在り方を根本から見直したのか
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教育再生に向けて (第12回)
  • 全国学力テスト調査結果分析が示さない「闇」
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
全国学力テストの分析結果が公表された。 報道機関によって、「分析結果」の読み方には多少のずれがある。当然だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教育再生に向けて (第11回)
  • 若手官僚、学校現場で現場感覚を学ぶ
書誌
現代教育科学 2008年2月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
文部科学省の官僚は現場を知らない。現場に来て終日過ごし、現場の課題がどこにあるかを体感すべきだ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教育再生に向けて (第10回)
  • 授業時数十パーセント増以上に重大な課題
書誌
現代教育科学 2008年1月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
中央教育審議会小学校部会が小学校の授業時数を十パーセント増やすことに合意したと報道された。 教育再生会議がすでに授業時数十パーセントの増加を報告書に盛り込んでいたので目新しいことではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教育再生に向けて (第9回)
  • 大学は教育再生を担えるか
  • 問われる免許更新講習の内容と方法
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育三法案(学校教育法・教員免許法・地方教育行政の組織及び運営に関する法律)が改正された。この内の教員免許法と教育公務員特例法の一部を改正して実施をするのが、次である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教育再生に向けて (第8回)
  • 教育三法案の改正は学校再生に不可欠である
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育三法案が成立した。 (1) 教員免許法と教育公務員特例法の改正  この改正によって次のようになるという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教育再生に向けて (第7回)
  • 授業時数十パーセント増で学力は向上するか
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
六月一日、教育再生会議が「第二次報告」を発表した。 社会総がかりで教育再生を〜公教育再生に向けた更なる一歩と「教育新時代」のための基盤の再構築〜…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教育再生に向けて (第6回)
  • 規範意識どこが問題か
書誌
現代教育科学 2007年9月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
文部科学省が全国一斉学力テストを実施した。 今回の学力調査は、PISA対応型の学力調査へのターニングポイントとなるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教育再生に向けて (第5回)
  • 全国学力調査の結果を学校再生に生かせるか
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
四月二十一日(木)。テレビで報道された。 (1) 遊具が倒壊して小学生十二人が軽傷 (2) 給食未納に連帯保証人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教育再生に向けて (第4回)
  • 「授業時数の十パーセント増加」には、矛盾がある
書誌
現代教育科学 2007年7月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
次の報道内容がある。 文部科学省が職員を中学校の教壇に立たせるという報道である。 従来はどのようになっていたのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教育再生に向けて (第2回)
  • 教育再生会議への提言・前哨戦 その2
書誌
現代教育科学 2007年5月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育再生会議が「社会総がかりで教育再生を―公教育再生への第一歩―(第一次報告)」を答申した。 この報告で検討されていない課題がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教育再生に向けて (第1回)
  • 教育再生会議への提言・前哨戦 その1
書誌
現代教育科学 2007年4月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
この連載では、教育再生会議の提言を現場から批判的に検討して、提言をしていく。  教育再生会議が次々と提案を出している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第12回)
  • 『視写の教育』(池田久美子)は、教師の気概を示した実践の著作である
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
あるテレビ番組を視聴した。 次のような話があった。 @ 宮城県知事からブルーシートを物資として支援してほしいと言われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第11回)
  • 授業の腕をあげるために授業の原則十箇条を活用する
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
『授業の腕をあげる法則』(向山洋一)が一〇〇版を越えた。 「教育方法・技術」の講座で使用するために新しく購入した。奥付には一〇一版とあった。初版は一九八五年なので二五年を経過したことになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第10回)
  • これぞ、ザ・教師の報告である
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
通常学級で指導をしていないにもかかわらず特別支援教育の研究者は、さまざまな主張をする。 しかし、である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第9回)
  • 子どもが本を手にする秘訣がある
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「国民読書年」が三月で終了したことを記憶している教師はどれくらいいるのだろうか。疑わしい。 ましてや、である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第8回)
  • もう一歩の踏み込みが差を生む
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
書籍や雑誌を読む。ある文章が目にとまる。 このようなときはどのようにしているだろうか。 @ マーカーペンやボールペンで線を引く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第7回)
  • 「生徒指導提要」は「お蔵入り」状態にある
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
次の新聞報道がある。 文部科学省は二日、児童生徒への指導法をまとめた教師向けの手引書「生徒指導提要」を作成したと発表した。 (二〇一〇年四月三日 読売新聞…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第6回)
  • 欠陥テキストが学生を鍛えることもある
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
文部科学省は、教職課程のある大学の調査をしている。何を調査しているのかは、大学の教師には周知のことであるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第5回)
  • 「第四の発達障害」(杉山登志郎)が、特別支援教育と児童虐待の早期発見との一体化を教えている
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
上越市(新潟県)教育委員会主催の特別支援教育研修会に招かれ、話をした。 何を話したのか(以下は話の三分の一である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第4回)
  • 言語力の育成にシフトした新教科書は期待できる
書誌
現代教育科学 2011年7月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
次の文章が教科書にある。 菜の花や 月は東に 日は西に これは江戸時代の歌人、与謝蕪村の俳句です。この俳句にうたわれている月のようすについて、説明してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ