詳細情報
教育再生に向けて (第3回)
教育の在り方を根本から見直したのか
書誌
現代教育科学
2007年6月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育再生会議第一次報告「社会総がかりで教育再生を〜公教育再生への第一歩〜」を順次批判的に検討をする。 このような杜撰な報告書はかつてあったのだろうか。教育改革国民会議以降の答申や報告書は目を通してきた。しかし、教育再生会議の第一次報告書のような大それた報告書は見当らない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育再生に向けて 12
全国学力テスト調査結果分析が示さない「闇」
現代教育科学 2008年3月号
教育再生に向けて 11
若手官僚、学校現場で現場感覚を学ぶ
現代教育科学 2008年2月号
教育再生に向けて 10
授業時数十パーセント増以上に重大な課題
現代教育科学 2008年1月号
教育再生に向けて 9
大学は教育再生を担えるか
問われる免許更新講習の内容と方法
現代教育科学 2007年12月号
教育再生に向けて 8
教育三法案の改正は学校再生に不可欠である
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育再生に向けて 3
教育の在り方を根本から見直したのか
現代教育科学 2007年6月号
算数授業奮闘記 69
子どもと共に創り上げる算数の授業
楽しい算数の授業 2008年1月号
子どもの運動能力がアップする! 目的別アイデア教材
競争が楽しくなる
楽しい体育の授業 2021年3月号
話すこと・聞くことの改訂の意義と具体化
中学校/主体的な話し手の育成を目指す
実践国語研究 2008年7月号
〈コピーしてすぐ使える!〉コミュニケーション力づくりのヒント教材集
こういわれたらこう答える
総合的学習を創る 2006年8月号
一覧を見る