詳細情報
算数授業奮闘記 (第69回)
子どもと共に創り上げる算数の授業
書誌
楽しい算数の授業
2008年1月号
著者
新井 宏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆日々の授業から感じていること 「このやり方,知ってるよ。」 「筆算で計算すればいいんだよ。」 「塾で習ったもん。」 という子どもの声を授業中,耳にすることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 69
子どもと共に創り上げる算数の授業
楽しい算数の授業 2008年1月号
中央・関西・九州事務局日誌
中央事務局日誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
特別活動からみた総合的学習―ここが問題点
集団としての組織づくりの問題点
授業研究21 2001年3月号
エピグラフ
錯認の構造
高橋哲哉「錯認の構造 日朝問題によせて」、『現代思想』(青土社、二〇〇二年一一月臨時増刊号)五三、五八頁
解放教育 2003年2月号
英会話 初めての授業に挑戦
短く、テンポよく、そして楽しく研究授業
教室ツーウェイ 2001年3月号
一覧を見る