関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「子どもの危機」新しい荒れに向き合う
  • 提言・「子どもの危機」新しい荒れへの対応
  • 手を焼く子どもに対する指導方法の開発
書誌
現代教育科学 2006年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 子どもの荒れの現状はどうなっているか 今小学生が荒れている。中学生の暴力件数は減少傾向にある。しかし、小学生の学校内外の暴力は昨年度二一〇〇件で前年度一七七七件から18%増えている。過去最悪という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
  • 教育技術法則化運動が提起した「上達論」
  • 求められる教職の上達論
書誌
現代教育科学 2005年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 一〇年次研修でわかったこと 私たちは、教職に就いてからどれだけ成長したか、それはどのような過程でそうなったのか、をはっきりさせてこなかった。こうした問題を感じたのは、一昨年から実施された教員の一〇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「競争心」の導入は序列化を招くか
  • 提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
  • 競争のライバル心が個性を開かせる
書誌
現代教育科学 2005年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 ライバルはだれか 千葉県の役人たちとの飲み会で「千葉県のライバルはどの県ですか」と質問したことがある。すぐに反応はなかったが、「無理矢理でよいですから」と念を押すと、やっと「北海道かな」「福岡だろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ「キャリア教育」が必要か
  • 誌上シンポジウム
  • 提案・なぜ「キャリア教育」が必要か
書誌
現代教育科学 2005年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 何を問題にしなければならないか フリーター問題はすでに議論の域を脱している。今やどんな対策を打ち出すかを迫られている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 「教員評価」政策で何が変わるか
  • 提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
  • 悉皆の十年次研修を問い直す
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 十年次研修生の意欲のなさ この夏三種類の教員研修を担当した。 一つは十年次研修といわれる。教員になって十年を経た人がもう一度自分の学校や教育センター、大学などで研修を受ける。対象は全員である。初任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
  • 学校の情報公開―説明責任を果たすために
  • 説明責任の仕方を考える
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 先駆的な情報公開 総選挙が終わった。争点の一つに「官」から「民」への移管があった。道路公団や郵政の民営化は注目を浴びたが、教育の民営化は今一つの感がした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 緊急提案・子どもの研究の「視点」の転換を
  • 子どもの成長を促す視点の確立
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 これまでの子ども研究の主流 子ども研究は子どもたちの生活実態を明らかにすることから始まった。阿部進氏の現代っ子論は当時の子どもたちの生き生きした姿のリアルな記述から成り立っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ教育基本法の議論が必要か
  • 「教育行政の任務と限界」から教育基本法を見直す
  • 家庭教育と学校教育を見直す
書誌
現代教育科学 2002年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教育基本法を見直す視点  教育基本法を見直す動きが活発である。しかし見直す時なぜ見直すかの視点をはっきりさせなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の「説明責任」を問う
  • 学校の「説明責任」と学校評議員制度の導入―両者の関係は?
  • 学校評議員制度はどのように活用すればよいか
書誌
現代教育科学 2002年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 なぜ学校の「説明責任」が問われるようになったか 戦後五七年間ずっと学校の説明責任が問われてきたわけではない。それが表面化し始めたのはここ十数年である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級集団と学習集団は分けるべきか
  • 提言・学級集団と学習集団は分けるべきか
  • 子どもの発達に応じて分けていくべきである
書誌
現代教育科学 2002年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学級集団と学習集団は機能的には別ものである 学級集団と学習集団は機能的には別のものである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教育目標「生きる力」を実践で検証する
  • 提言・総則で強調された「生きる力」具体化の視点
  • 「生きる力」具体化の三つの視点
書誌
現代教育科学 2001年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈「生きる力」をどう測定するか〉 今の子どもは「生きる力」を持っていない。これに対して異論を挟む人は少ない。そして中教審の答申の「生きる力」の説明の趣旨に反対する人も少ない。だから「生きる力」を教育目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学びの共同体」の再構築がなぜ必要か
  • 提言・いまなぜ「学びの共同体」づくりが必要か
  • 学級を「学びの共同体」にしよう
書誌
現代教育科学 2000年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 生活体験は地域で、学習体験は学校で 通学合宿という言葉を知っておられるだろうか。子どもたちが一定の場所に集団宿泊をして、そこから学校に通学する活動である。場所は近くの公民館や青少年施設などを使う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第12回)
  • 「子持ち」女教師は果たして「ハズレ」か
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「子持ち」女教師とは 男性は職種選択といわれるが、女性は職業選択といわれてきた。それはなぜか。男性は職業に就くのは当然であり、どんな仕事をするか、の選択を迫られた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第11回)
  • 師範学校はどのようにして教師を養成したか(その2)
書誌
現代教育科学 2010年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
4 師範生の生活実態 師範学校の生徒たちが日常どんな生活をしていたか、の実態はそれほどわかっていない。とりわけ、昭和期の師範生の量的なものは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第10回)
  • 師範学校はどのようにして教師を養成したか(その1)
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 師範学校とは 師範学校は、明治一九年森有礼のフランスの模範学校をモデルにした師範学校令により教員養成機関として設立された。明治四〇年の師範学校規定により、高等小学校からの入学者(一部生と呼ばれ五年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第9回)
  • 「副担任」はどんな役割を果たしているか
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「副担任」とは何か 「副担任」という言葉は学校教育法では規定されていない。学校教育法では校長、副校長、教頭、主幹教諭、教諭、助教諭、栄養教諭、事務職などの規定はある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第8回)
  • 「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
書誌
現代教育科学 2009年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「上席さん」とは何か 「上席さん」という言葉は、いまや教師の世界では死語になりつつある。戦前の小学校では「上席さん」といえば誰のことかすぐに理解できた。戦後でも三〇年ほど前まではよく使われていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第7回)
  • どんな教員が求められているか
  • 児童・生徒・保護者の眼
書誌
現代教育科学 2009年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 児童・生徒・保護者が求める教員像 子どもが成長するとき大きく分けて、三人の大人と出会う。一人はいうまでもなく父親と母親である。これを「第一の大人」と呼ぶ。次が学校の教員である。「第二の大人」となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第6回)
  • 教育学部生は他学部と比べてどんな特徴があるか
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 入学動機の違い 教育学部の学生はきまじめであるが人間的な幅が狭く、一部の人と固まりやすい、といわれる。そして、中学校や高校時代から「君は教師に向いている」と教員や友達からいわれてきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第5回)
  • 教育学部生は四年間でどう成長するか
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 どんな学生が入学しているか 教育学部に入学してくる者は、どんな社会階層の出身者で、どのような動機を持ち、入学後どう変化していったのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ