詳細情報
「教員養成」何が問題か (第8回)
「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
書誌
現代教育科学
2009年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「上席さん」とは何か 「上席さん」という言葉は、いまや教師の世界では死語になりつつある。戦前の小学校では「上席さん」といえば誰のことかすぐに理解できた。戦後でも三〇年ほど前まではよく使われていた。今では、例えば千葉県を例に取ると郡部の方で残っている程度である。都市部ではほとんど消えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教員養成」何が問題か 12
「子持ち」女教師は果たして「ハズレ」か
現代教育科学 2010年3月号
「教員養成」何が問題か 11
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その2)
現代教育科学 2010年2月号
「教員養成」何が問題か 10
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その1)
現代教育科学 2010年1月号
「教員養成」何が問題か 9
「副担任」はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年12月号
「教員養成」何が問題か 7
どんな教員が求められているか
児童・生徒・保護者の眼
現代教育科学 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教員養成」何が問題か 8
「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年11月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 11
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
1年/聞き取るべき情報とは何か 領…
国語教育 2024年2月号
小特集2 一年間の「学習のまとめ」―自己評価のすすめ
4月→3月 自分の変身&成長
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
多種多量の情報を、活用しやすいように分類整理・再デザインできる力を
国語教育 2007年7月号
授業を変える?“教育革新”と校内研修の課題一覧
言語活動を重視する校内研修の課題
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る