詳細情報
「教員養成」何が問題か (第7回)
どんな教員が求められているか
児童・生徒・保護者の眼
書誌
現代教育科学
2009年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 児童・生徒・保護者が求める教員像 子どもが成長するとき大きく分けて、三人の大人と出会う。一人はいうまでもなく父親と母親である。これを「第一の大人」と呼ぶ。次が学校の教員である。「第二の大人」となる。三番目は地域のおじさん、おばさんである。「第三の大人」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教員養成」何が問題か 12
「子持ち」女教師は果たして「ハズレ」か
現代教育科学 2010年3月号
「教員養成」何が問題か 11
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その2)
現代教育科学 2010年2月号
「教員養成」何が問題か 10
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その1)
現代教育科学 2010年1月号
「教員養成」何が問題か 9
「副担任」はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年12月号
「教員養成」何が問題か 8
「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
「教員養成」何が問題か 7
どんな教員が求められているか
児童・生徒・保護者の眼
現代教育科学 2009年10月号
新しい切り口で挑む「戦争を考える授業」―何を素材にどうつくるか―
“第2次大戦”―何を素材にどうつくるか
社会科教育 2003年9月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルF
公民的分野その2
社会科教育 2010年2月号
編集後記
授業研究21 2002年5月号
【特別寄稿】場面緘黙と発達障害
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
一覧を見る