詳細情報
【特別寄稿】場面緘黙と発達障害
書誌
LD,ADHD&ASD
2018年4月号
著者
加藤 哲文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
場面緘黙とは 場面緘黙とは,特定の場面(例えば,幼稚園・保育園,学校,職場など)で一貫して発話に困難(全く言語表出がない状態から,必要なことを小声で言う状態まで幅がある)を示しますが,他の場面(例えば,家庭)では,ほぼ通常の発話ができる状態のこと(久田ほか,2016)をいいます。一般的な“人見知り…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室で使えるやさしい行動分析 4
教えた行動を学校生活で活かすために
LD&ADHD 2007年1月号
教室で使えるやさしい行動分析 3
問題行動を減らす・修正する方法
LD&ADHD 2006年10月号
教室で使えるやさしい行動分析 2
望ましい行動を育てる・増やす方法
LD&ADHD 2006年7月号
教室で使えるやさしい行動分析 1
行動理解の基本はABC分析から
LD&ADHD 2006年4月号
<特別寄稿>良好な学習環境づくりと社会性や感情面の発達を支援する教育
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】場面緘黙と発達障害
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
「他者の意見や思い」を自分の発言に入れる
国語教育 2009年1月号
職員会議の在り方を見直す─校長・教頭のリーダーシップ
職員会議の基本的ルールを確認すべし
現代教育科学 2000年7月号
社会科のツールを開けば→いくつ飛び出す?面白ネタ
グーグルアースを開けば〜飛び出す面白ネタ
社会科教育 2014年9月号
コーディネーター便り 6
支援が必要な子どもたちのニーズに応えるために
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
一覧を見る