詳細情報
教室で使えるやさしい行動分析 (第2回)
望ましい行動を育てる・増やす方法
書誌
LD&ADHD
2006年7月号
著者
加藤 哲文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第2回目は,応用行動分析を用いて,望ましい行動を育てたり増やしたりする方法について紹介しましょう。ここで言う“育てる”とか“増やす”には,児童生徒にとって2つの意味があります。第1に新たな行動を習得するということと,第2に習得した行動を,以後も必要な状況で継続的に実行するということです。前者を「行動…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室で使えるやさしい行動分析 4
教えた行動を学校生活で活かすために
LD&ADHD 2007年1月号
教室で使えるやさしい行動分析 3
問題行動を減らす・修正する方法
LD&ADHD 2006年10月号
教室で使えるやさしい行動分析 1
行動理解の基本はABC分析から
LD&ADHD 2006年4月号
【特別寄稿】場面緘黙と発達障害
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
教室で使えるやさしい行動分析 2
望ましい行動を育てる・増やす方法
LD&ADHD 2006年7月号
事例
事例についての解説とコメント
個に応じた指導計画の作り方
LD&ADHD 2008年4月号
4年の年間単元=こう構造図化できる!
選択して取り上げる単元の選択視点
社会科教育 2014年1月号
提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
国語科において育成を目指す資質・能力と学習活動とは
国語教育 2016年11月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 10
Q 跳び箱の準備はどうすれば?/Q ボール運動の作戦の指導とは?
楽しい体育の授業 2016年1月号
一覧を見る