詳細情報
教室で使えるやさしい行動分析 (第4回)
教えた行動を学校生活で活かすために
書誌
LD&ADHD
2007年1月号
著者
加藤 哲文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最終回はABAによる支援を,学校を始め日常生活でより活かしていくための方法について紹介しましょう。これまで望ましい行動を増やしたり問題行動を減らすためには,ABC分析を中心とした機能的アセスメントが重要であることを紹介してきました。この結果に基づいた,対象とする行動に焦点を当てた直接的指導や環境整備…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室で使えるやさしい行動分析 3
問題行動を減らす・修正する方法
LD&ADHD 2006年10月号
教室で使えるやさしい行動分析 2
望ましい行動を育てる・増やす方法
LD&ADHD 2006年7月号
教室で使えるやさしい行動分析 1
行動理解の基本はABC分析から
LD&ADHD 2006年4月号
【特別寄稿】場面緘黙と発達障害
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 1
キャリア発達と子どもの思い
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
教室で使えるやさしい行動分析 4
教えた行動を学校生活で活かすために
LD&ADHD 2007年1月号
お悩みズバリ解決!学級担任のための小学校英語授業Q&A 10
指導と評価の在り方@
授業力&学級経営力 2021年1月号
「流行」に流されぬことと「流行」に時代をとらえること
子供論―「不易と流行」私のトップ3/「子どもらしさ」は喪失したか
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る