詳細情報
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルF
公民的分野その2
書誌
社会科教育
2010年2月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 卒論にまつわる話 (1) テーマ設定が難しかった理由 ずいぶん前のことになるが、私の数ある失敗談の一つに教員採用試験の面接がある。「あなたの卒論のテーマは何ですか」と問われたのだが、緊張で頭が真っ白になっていたため答えられなかったのである。卒論作成で最も悩んだのが研究テーマだったのにと後で悔やん…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実と評価
社会科教育 2010年3月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルE
公民的分野その1
社会科教育 2010年1月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルD
歴史的分野その2
社会科教育 2009年12月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルC
歴史的分野その1
社会科教育 2009年11月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルB
地理的分野その2
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルF
公民的分野その2
社会科教育 2010年2月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】よもぎだんご
季節を味わう調理と自立活動
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
集団把握のための調査方法とその活用
低学年集団把握のための調査方法と活用
ポストイットにメモする
心を育てる学級経営 2001年3月号
職員会議の在り方を見直す─校長・教頭のリーダーシップ
職員会議の基本的ルールを確認すべし
現代教育科学 2000年7月号
「説明責任」時代の学級懇談会の改善
中学校/PDCAを機能させること
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る