詳細情報
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
独自の学校診断表を作ろう
書誌
現代教育科学
2007年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校訪問でどこを見るか 文部科学省が平成一八年の三月に学校評価ガイドラインを発表した。目的と方法、それから評価の項目、指標の例を挙げている。 これ自身けっこうなことである。というよりもっと早く提案すべきである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
学校力の構築・検証をめざした自己評価
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
自主的・自律的に「できること」から
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
「させられる評価」から「ポジティブな評価」へ
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
評価観のプラス思考と活性化ストラテジー
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
独自の学校診断表を作ろう
現代教育科学 2007年4月号
共有の仕方からNewアプリまで 「1人1台端末活用」最新アイデア
共同編集機能等を用いてみんなで創り上げる道徳科の学び
道徳教育 2024年9月号
勤労を重んずる態度―現場に問われる課題
進路指導に関わってくる大事な内容であり、今後さらに重視されていく
現代教育科学 2007年6月号
見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
〔中学校〕エヴァンゲリオンに見る自尊感情といじめのサイン
道徳教育 2011年11月号
ミニ特集 ドラマ 新旧教育文化の戦い名(迷)場面集
新文化は基礎学力を保障する
教室ツーウェイ 2001年3月号
一覧を見る