詳細情報
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
独自の学校診断表を作ろう
書誌
現代教育科学
2007年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校訪問でどこを見るか 文部科学省が平成一八年の三月に学校評価ガイドラインを発表した。目的と方法、それから評価の項目、指標の例を挙げている。 これ自身けっこうなことである。というよりもっと早く提案すべきである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
学校力の構築・検証をめざした自己評価
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
自主的・自律的に「できること」から
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
「させられる評価」から「ポジティブな評価」へ
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
評価観のプラス思考と活性化ストラテジー
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
独自の学校診断表を作ろう
現代教育科学 2007年4月号
事例T 確かな計算力の育成
計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
1年/正負の数の乗法
数学教育 2007年4月号
生徒も先生もご当地検定にトライ! 7
みんな、房総・千葉のことがわかるかな?
社会科教育 2007年10月号
【徹底研究】体つくり運動の授業づくり 2
低学年/子どもたちが夢中になって取り組む「体を移動する運動遊び」は,こうやって指導しよう!
楽しい体育の授業 2015年5月号
授業を面白くする手づくりグッズ
「褒める」を複数感覚化するキラキラのお立ち台
行動の価値を効果的に伝える工夫
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
一覧を見る