詳細情報
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
学校力の構築・検証をめざした自己評価
書誌
現代教育科学
2007年4月号
著者
小島 弘道
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
◆学校が評価される時代 学校評価が学校経営において注目され、かつ戦略的な位置づけがされ、広く関心が持たれるようになったのは、ごく最近のことである。小・中・高等学校の設置基準で学校評価と情報の積極的提供が規定されることになり、学校評価がにわかに注目を浴びるにことになった。さらに今日、学校評価は国が教育…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
自主的・自律的に「できること」から
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
「させられる評価」から「ポジティブな評価」へ
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
評価観のプラス思考と活性化ストラテジー
現代教育科学 2007年4月号
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
独自の学校診断表を作ろう
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
学校力の構築・検証をめざした自己評価
現代教育科学 2007年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
笑顔で授業ができる向山型算数
向山型算数教え方教室 2011年1月号
コミュニケーション力を育てる場と機会
グローバルシティズンシップ(国際理解学習)で育てるコミュニケーション力
総合的学習を創る 2006年8月号
明日から使える 板書の小技
ミニホワイトボードの活用
道徳教育 2023年11月号
面白い本みつけた
『庄内稲作農業の発展の歴史と展望』
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
一覧を見る