詳細情報
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
書誌
現代教育科学
2007年4月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学校評価をめぐる状況の変化 学校の自己評価が努力義務とされたのが二〇〇二年である。その自己評価の実施率はほぼ一〇〇%に近くなっているが、外部評価をも加えての学校評価が、いよいよ本格化(義務化)を迎えようとしている。しかしこの間、学校評価をめぐる状況は大きく変化してきている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
学校力の構築・検証をめざした自己評価
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
自主的・自律的に「できること」から
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
「させられる評価」から「ポジティブな評価」へ
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
評価観のプラス思考と活性化ストラテジー
現代教育科学 2007年4月号
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
独自の学校診断表を作ろう
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
現代教育科学 2007年4月号
全国民主主義教育研究会(第四九回大会)
新学習指導要領と主権者教育
社会科教育 2018年11月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
算数の指導法は幾百・幾十年の時代に支えられ
算数教科書教え方教室 2014年12月号
「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
6年/慣用句に慣れよう
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
実践事例
易しい運動遊び
マット運動・首倒立・頭倒立
楽しい体育の授業 2002年5月号
一覧を見る