検索結果
キーワード:
花いっぱいになあれ
ジャンル:
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第24回)
小学1年/物語を読み、好きなところを選んで、様子が現れるように音読発表する 読書の力につなげる読み方指導をしていく
花いっぱいになあれ(東書)
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
浦木 美穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書を楽しもうとする態度を育てる 東京書籍の学年最後の文学教材は、全学年を通して、物語から読み取ったことをもとに表現したり、多様なジャンルの文章を読んだりする活動を位置づけている。本教材「花いっぱ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に思考する「考える」授業作り (第6回)
【物語文の指導】大きく読んで、細部に入り、また大きく読む!
『花いっぱいになあれ』(東京書籍1下)
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、第一学年の物語文の読みの最終段階として「花いっぱいになあれ」を3段階で読む実践を報告する。第一学年という発達段階を踏まえ、子どもたちに物語文の読み取りの基礎・基本を楽しくつかんでほしいという…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第156回)
長崎県
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
高橋泰之氏(長崎市桜が丘小学校教諭) 平成八年、わが長崎大学教育学部国語科卒業の若き俊英である。八年弱の間に挑んだ実践研究テーマは次の通り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小1/感覚を働かせた読み取りを効果的にする劇・紙芝居・ペープサート「花いっぱいになあれ」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
村川 圭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の子どもたちは、お話を読むことが好きである。 しかい、その読みは表面的であり、文章に即した深い読みへとつながらないことが多い…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
“文学作品”の読み取り力を深める教材研究の着眼点
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
梅田 芳樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに この文章のテーマは、「子どもが論理的思考を働かせて文学作品を読み取る力を付けるために、どんな教材研究をしたらいいか、具体的な教材を通して着眼点を明らかにすること」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第2回)
物語教材
学校図書「花いっぱいになあれ」から「あの坂をのぼれば」まで/描写の読み方を系統的に指導
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語教材の生かし方 学校図書の小学校国語教科書は、旧版(平成十四年)と比べて、教材の入れ替えが多めに行われている。初めて教科書に登場した作品は見あたらないが、「花いっぱいになあれ」(松谷みよ子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第71回)
地域に開かれた特色ある学校づくり
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
〔訪問校〕 鹿児島県鹿児島市立清和小学校 鹿児島県鹿児島市上福元町一二七七―一 TEL〇九九―二六七―七二七二…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この授業“どう板書”したか (第1回)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字を見せる 「読字力をつけるために教科書に平仮名で書いてあっても板書には漢字を使う」と、野口芳宏先生(植草学園大学名誉教授)に教えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実生活・実社会に生きる国語教室 (第4回)
言語生活を拓く子どもの育成
山口県萩市立越ヶ浜小学校
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
岡崎 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は、明治維新の先覚者、吉田松陰生誕の地である萩市の北東部に位置する。児童数百十五名の小規模校であるが、地域との連携を密にしながら「ともに いきいきこしかはま」を合言葉に、「挨拶・笑顔・花いっぱい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人とのかかわりの中で「生きる力」を育てるみすゞ教育
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
中嶋 武彦
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
みすゞの心をはぐくむみすゞ学習 思いやりの心を育てる総合単元的な道徳 (お年よりと)「おばあちゃんに、こんなによろこんでもらって うれしいよ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
5 どの子も学びの満足感がもてる学習〜ユニバーサルデザインで授業の工夫を〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
橋本 康恵
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 ユニバーサルデザインの一斉学習 通常の学級の中には,診断名の有無に関わらず,特別なニーズがある児童が多くいる。 注意集中が難しい児童,読みが苦手な児童,漢字がなかなか覚えられない児童など,一人一人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第6回)
「分析批評」入門期の発問
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
サークルで、向山型「分析批評」の授業について質問を受けた。 向山型「分析批評」では、最初に何を教えるのか、三つほど示せ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/想像を膨らませてお話を読む
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
竹田 新
ジャンル
国語
本文抜粋
多様な読み聞かせの場の工夫 (学校図書館司書) (ボランティア) (図書委員会) (読書クラブ
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第77回)
確かな国語科指導から豊かな国語教育へ
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
〔訪問校〕山口県玖珂郡周東町立米川小学校 山口県玖珂郡周東町大字西長野五七四 TEL〇八二七―八四―〇六〇六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見た、聞いた!言語活動の授業化―解釈の違いの深層を探る (第3回)
学力保証を意識した単元設定を
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元設定にあたって 単元を貫く言語活動を設定するためにまずは、学習指導要領の当該学年の指導事項をチェックする。それから同じく学習指導要領の言語活動例を参照し、この教材を教えるときにどんな言語活動を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的な学習を支える自己表現力の育成
第T部 小学校における自己表現力の育成
研修を核にして創りあげる学校―保護者・地域・行政と共に―
書誌
実践国語研究 別冊 2001年7月号
著者
脇舛 よう子
ジャンル
国語
本文抜粋
百の施策より一人の先生 二一世紀の幕開けと共に、完全学校週五日制の実施が目前に迫ってきた。それに伴い新学習指導要領も、来年度からは全面実施となり、新しい教育に向けて各学校が、地域に開かれた特色ある学校…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
8
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
美文字指導のポイント (第12回)
3年生/毛筆入門期:指導前と指導後
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
長野 秀章
ジャンル
国語
本文抜粋
それまでの硬筆中心の指導による書写の学習から毛筆入門期の第3学年へ。この学年を期に、現場の先生方の中には毛筆指導そのものに対するある種の嫌悪感や否定的印象をお持ちになられている方もおられるかもしれませ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
8
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山型国語で学力保障する3つのキーワード
認識のものさし
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
最近,多くの教師が,「学力保障」と言う。それを銘打った研究発表会も,沢山ある。しかし,本当に「学力保障」をしているのか。子どもがどのような状態になった時に,「学力保障」したと言えるのか。特に国語科の場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
8
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第148回)
国語力を高める言語環境づくりと言語行動重視の学習法開発
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 花と読書とせせらぎの学校 川原小 川原小学校は、霧島市役所より八キロメートル離れた山間部に建ち、周りを田畑に囲まれている。すぐそばには、清らかな検校川が流れ、校区には、その名水を使って焼酎をつくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
7
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップのための研修課題
提言・授業力アップのためにこの研修を
「語句連鎖の読み」で、教材を分析する力、教材を研究する力を鍛える
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 エピソード―はじめに代えて ある地域の授業研究会で講話をした後のこと。 「教材研究をして大事だと思った言葉に子どもが気が付かなかったらどうしたらいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る