検索結果
キーワード:
花いっぱいになあれ
ジャンル:
国語
全1000件(141〜160件)
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(国語)
  • この45分授業でこの「言葉の力」を
  • 読むこと(説明文)
  • 言葉と言葉のつながりに目を向け、論理的思考力を育てる説明文の授業
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
文をくわしくするよさに気づかせる授業 二年生の光村の教材に「たんぽぽのちえ」があります。その授業の一時間目を紹介します…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 読み方の授業で「聞く技術」をこうして育てる
  • 「吸収力」を高める
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
山之口 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「吸収力」とは? 本稿で述べる「吸収力」とは、さまざまな情報をインプットするための力、すなわち「聞く力」や「読む力」のことを指す。言い換えると、「自ら進んで、人や書物などから学ぼうとする力」のこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第1回)
  • 国語/「小出し方式」で詩の授業をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
今から、十数年前、野口芳宏氏の『うとてとこ』(谷川俊太郎)の授業を追試したときは、目が覚める思いがした。用意されたとおりに、発問・指示していくと、自然に、授業の中にリズムと流れが生まれ、子どもの中に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学力保障に応える国語指導の改革 (第2回)
  • 授業技術論の立場から国語単元学習に学ぶ(1)
書誌
現代教育科学 2003年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 はじめに  学習指導理論がどんなにりっぱでも、一人の先生の指導技術によって、その学習指導理論が教室の中で一つの授業として実現しなければ、その学習理論は空理空論のまま終わってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 2学年/これだけは教えたい討論の基礎知識
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える」の意味を教える 国語科授業における読みの学習は「言葉を根拠にして読むこと」が基本原則である。ところが、教育現場では言葉を根拠としない「思い入れ読み」が横行し、子どもたちが各々の「思い」を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 『ふるさとの木の葉の駅』授業記録A
  • 指示語の指し示すものを問う
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
向山 洋一・松本 隆行・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1981年5月14日,調布大塚小学校,向山学級6年。 C:「でも,それは,母のいないっていうのは……母のいないっていうのは,だいたい本で書かれていると,母がいないっていうのは,だいたい死んだことになっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 論理的な考えを育てるための教材の見方
  • 抽象と具体の関係・同列の関係……を認識する能力を鍛える教材
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
寺崎 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「論理的な考え」を育てるために中学校一年生段階からは次の関係認識の能力をしっかりと育てたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第6回)
  • 一年生の「読む・書く」、「物語」の指導技術
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学一年生の国語の授業は、読めない、書けない、話せない、聞けないという八方ふさがり状態から始めることになる。そういう「難しい」一年生の国語科授業に多く見られる欠点は「学習活動が少ない・先生の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第4回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学4年/平和に関する本を読んでしょうかいし合おう 【教材名】「一つの花」(光村図書4年上)
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
高橋 亮子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読む」ウ・オ 本単元「平和に関する本を読んで紹介し合おう」は、教材「一つの花」と平和に関する本を並行読書し、教科書教材での紹介方法を自分の選んだ本に生かして考えを伝え合…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 活動主義授業の批判 (第9回)
  • 「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その三)―「学習用語」の指導のススメ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
七 疑問を示す「か」(承前) 小学校説明文教材は、「問題提起」の段落とそれへの「答え」を示す「問題―解答」という構成法をとることが多いのである。このような文章の一つの「構成原理」は子どもにきちんと教え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 言語事項の力をつける一時間の授業開発
  • 中学校/主語・述語・修飾語―文の成分の学習
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
小倉 泰子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文法は分かりにくい・定着しにくい 文法の学習は、私の周りの子どもたちの生活実感とはかけ離れたところにある。だいたい充分(?)使いこなせている日本語を理屈で説明したところで、子どもたちにとって全くイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
  • 学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![7・8月]
  • 4年
  • 「一つの花」の後は,「すみれ島」で決まり!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
三宅 孝明
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業の骨格 今西祐行氏の「一つの花」の学習後に「すみれ島」(『今西祐行全集第4巻』偕成社)を扱う。氏の作品は戦争に関するものが多い。中でも「すみれ島」は「一つの花」と同じ,花が題名についており,戦…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
  • 1年
  • 初めての物語文で熱中!
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.主人公を探せ 光村図書出版の国語の教科書に「はなのみち」という物語文が載っている。くまが冬に袋を見つけ,中身をりすに聞きに行くが,穴があいて入っていたものが落ちていたので何か分からなかった。春にな…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・保護者会で全員を熱中させる知的で楽しい授業実践[11・12月]
  • 中学校
  • 中学生が「全員参加」できる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
野 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1.保護者会で全員が熱中する授業とは 保護者にとって,授業参観での我が子の様子は気になるものである。そこで中学生でも活発に発言できるような授業を仕組んでみた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 要点をつかめない子への助言
  • 様々なヒントを散りばめる
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書き出しを与え、一文でまとめさせる まず、「たんぽぽのせいちょう」と板書する。 次に、「今から、たんぽぽの成長を一文でまとめていきます」と言って、第一段落を追い読みさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 4年/ごんぎつね(東京書籍,学校図書,教育出版,光村図書) *本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本稿では,二つのことへの着目を促す発問を紹介したい。 一つ目は,「作品の設定」である。「いたずらばかりする」ごんの境遇や人物像,ごんのいたずらを村の人たちがどのように捉えている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語に挑戦/論文審査 (第77回)
  • 三人の授業、それぞれに良い
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
新潟の三浦容子先生、ていねいな授業だ。ポイントも良い。六十五点。  一 「掛詞」とひらがな 「掛詞」とは、同じ音に二つ以上の意味を込めて表現する技法のことである。「古今和歌集」には掛詞が使われている歌…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第6回)
  • 【国語】例文作りで言葉の意味をとらえさせる
  • 山村暮鳥「雪」
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
寺上 円女
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領に次のようにある。 各教科等の指導に当たっては、児童の思考力、判断力、表現力等をはぐくむ観点から、基礎的・基本的な知識及び技能の活用を図る学習活動を重視するとともに、言語に対する関心や理解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
  • 熟語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
高野 久昭
ジャンル
国語
本文抜粋
記憶には短期記憶と長期記憶があり、長期記憶の一つにエピソード記憶がある。いつどこで何をしたかという過去の自分の経験や出来事に関連しており意識して思い出すことができる。エピソード記憶には自分の経験や体験…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的思考力&表現力の評価 (第12回)
  • 小論文の指導―評価・評定の理論と実際
  • 連載のまとめと新しい国語教育の展望
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
(6) 小論文の書き方(プリント教材)の意義 「小論文の書き方」というプリント教材(五、六月号で述べた)は、生徒には小論文の書き方の「基礎条件」を教えるとともに、教師には小論文の「評価基準」を示してい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ