検索結果
キーワード:
きつねとぶどう
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 本の推薦理由を決めるための交流
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
冨山 夕佳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 設定した言語活動の概要 (1)設定した言語活動の分析 第六学年の指導者が児童に求めたい理想の姿は、「児童がてらいなく目的に応じて自分で本を選んで読む姿」「その本で自分の心に響いたところ(自分にとっ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/【文学的文章】理解を深め想像を広げる音読を
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
一條 美奈
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は、宮城教育大学教職大学院に入学する機会に恵まれ、相澤秀夫教授に、国語科の学習指導について学ぶ機会をいただいた。これまで実践していた「音読」は学習の導入時に取り入れて、展開時は、内容の…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第118回)
  • すぐれた教育の手法は,校種が違っても他教科でも役に立つ
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「向山型数学」授業研究会 TOSSランドNo.4000006 http://www.tos-land.net/ TOSS(登録商標第4324345号)インターネットランド(登録商標4468327号…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える分析批評の授業
  • 討論の授業で鍛えられる「力」は何か
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」を「分析批評」で鍛える 「分析批評」の授業では、「読解表現力」を次の四つに分けて鍛えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 「読み取る力」の向上―低学年の重点
  • 教科書の言葉を根拠にして答える
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの発言や考え方は、文章に書かれていないことや挿絵などから判断する場合が多かった。 二年・下の教材『名前を見てちょうだい』(東京書籍)で、「人物」や「できごと」の検討を通して、文章から忠実に読…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 向山型国語に挑戦/論文審査 (第35回)
  • シンプルなスキルで豊かな表現を!
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
2つの注意が必要だ。 その1. スキルの枠組みが,スッキリしているか。混乱が生じないか。 (この教材は,混乱が生じるおそれがある…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
  • 03夏 子どもにアピールしたい“このテーマ”
  • お化けにこだわらせたい
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
青柳 滋
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
夏と言えば、お化けの季節。 なんと言ってもお化けの話ほど、子ども達の興味・関心を惹き付けるものはない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • ねらいにせまる発問づくり・発問みがき
  • 小学校低学年/発問は分かりやすく具体的に
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
宮田 三代子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業での発問は、とても重要である。その授業が成功するか否かは、発問によってといっても過言ではないと思う。特に低学年の授業では、発問しだいでねらいに迫ることができたり、ねらいから遠ざかったりするこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」の定着を図る言語活動例の具体化
  • 低学年/創作を取り入れて主体的に読む
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
川井 文代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 つけたい力が必然となる単元をつくる 「読む力」が日常生活につながる「生きる力」となるには、児童が文章を主体的に読むことが大切である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を深める“連携”授業アイデア25選
  • 視点7 見方・考え方を深める 小中高連携授業プラン
  • 中学校×高等学校
  • 中学校教科書の記述を「地理総合」の「防災」単元に生かす!
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
山内 洋美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「地理総合」と「防災」単元 新学習指導要領で高等学校の必修となった「地理総合」。地理歴史科の必修選択の一つだった「地理A」二単位の大単元(2)「生活圏の諸課題の地理的考察」のなかの一項目であった「…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 子どもが必ずのってくるナゾ解き型教材モデル&発問
  • “各種統計”でするナゾ解き型の発問づくり
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 統計資料を分類する 統計資料は、一つ一つがバラバラなものではない。一見バラバラに見える統計資料に関連性をもたせることができるか――これが統計資料のナゾ解きの第一の教材モデルである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
  • よい学習問題を生み出す授業場面づくり
  • 子どもが「自由試行をする」場面づくり
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
舛田 安生
ジャンル
理科
本文抜粋
1.リトマス紙を使った実験 リトマス紙を使って,身近な水溶液の仲間分けを行う.導入実験で私が用意したのは,サイダー,コーヒー,牛乳,紅茶,ぶどうの汁の5種類である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 中学1年の年間単元=こう構造図化できる!
  • 中1の特徴―ここが面白い・ここを伸ばす
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
「車の大きさ(授業時数)は変わらないのに、乗員(学習内容)が増えて窮屈になった」、新学習指導要領における社会科についての実感である。特に地理的分野において日本や世界の諸地域の地誌学習内容の導入により…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第7回)
  • 地理/見方・考え方を鍛える地理と経済の融合教材
  • 「メキシコ」「オランダ」「チリ」と自由貿易
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
人間は自然環境から影響を受けるだけではなく,自然環境に働きかけ,それを変えていくことを学ぶ。また,運輸・通信システムが与える影響を考え,他地域や世界とのつながりによる変化を捉える。本号では,「メキシコ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第18回)
  • 小学校/平成29年度全国学力・学習状況調査の実施A
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
菊池 英慈
ジャンル
国語
本文抜粋
先月紹介した全国学力・学習状況調査A問題に引き続き、今月号では、B問題の中から代表的なものを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 生徒の自学力を育てる授業の取り組み
  • 中学国語・帯単元で取り組む“繰り返す・慣れる”指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章の授業での「大段落に分ける」の問題点 @まずは、次の文章を読んでみて 大きく二つに分けてみてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 発問が集団思考を促しているか
  • 授業における集団思考過程の理解
  • 異なる情報や考えを教師の発問と指示によって整理する過程
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 集団思考とは 集団思考とはよくわからない言葉である。 集団は思考しない。 思考するのは個人である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第220回)
  • 愛媛県
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
いずれの地方でも同じような状況かと思われるが、教員採用が少なく、その中から次世代を担う人材がなかなか出てこない印象である。今回は、愛媛県の「期待の若手」というコンセプトで、三十代のお二人の先生を紹介す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第7回)
  • 小学3年/登場人物の思い出語りから,題名の意味を考えよう
  • 【読むこと】10月教材「わすれられないおくりもの」(教育出版)
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本教材の題名「わすれられないおくりもの」は,誰から誰へのどんな贈り物だろうかと,強く関心を抱かせる。初読後は,爽やかな読後感から作品の奥深さを感じ取ることができるだろう。大事な存…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語の授業が変わる教材研究の視点 (第8回)
  • ごんはどのようなきつねとして登場したのか
  • 今月の教材「ごんぎつね」(各社)
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
ごんは、遠い昔のどこかの森に住むきつねである。初めは、悪いきつねとして登場する。そのきつねが、どのように変わっていくのか――それを読み取ることが、学習のポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ