詳細情報
特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
子どもが必ずのってくるナゾ解き型教材モデル&発問
“各種統計”でするナゾ解き型の発問づくり
書誌
社会科教育
2010年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 統計資料を分類する 統計資料は、一つ一つがバラバラなものではない。一見バラバラに見える統計資料に関連性をもたせることができるか――これが統計資料のナゾ解きの第一の教材モデルである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
地球温暖化問題のナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
エネルギー問題のナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
基軸通貨問題のナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
恐竜絶滅のナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
卑弥呼の国をめぐるナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが必ずのってくるナゾ解き型教材モデル&発問
“各種統計”でするナゾ解き型の発問づくり
社会科教育 2010年10月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 30
人ではなく人間,努力よりも生きがい
道徳教育 2020年9月号
実践事例
低学年
ドッジボールの投力をつけるための効果的な方法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
常に意識する。実際にやってみる。そして地道に修業する
向山型算数教え方教室 2011年5月号
横断的・総合的な課題と国語科との関連
国際理解教育と国語科はどうかかわるか
国語教育 2000年6月号
一覧を見る