関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第6回)
  • 学力とマルチ能力
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第12回)
  • 絶対評価の実践課題とパラレル思考の必要
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
教育政策と「評価規準」 3月は学校にとって1年間の総決算の時期 である。1年間を通して個々の子どもが成績…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第11回)
  • グレーゾーンと絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
グレーゾーンの出現 中教審「答申」によってこれからの教育課程の方向はやや固まってきたが,重要なのは確かな学力形成に向けた学校や教師の取り組みである。その取り組みは明確になったと言えるであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第10回)
  • 中教審答申と絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「基準性」の意味は何か 中央教育審議会は平成15年10月7日,新教育課程改訂に向けた答申を文部科学大臣に提出した。ほぼ10年ごとに改訂を行ってきた従来の方式と異なって,今回の改訂は全面改訂ではないが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第9回)
  • 「確かな学力」の定義
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
最近の学力観の動向 中教審の論議が始まり,中間報告も提示された。その中で注目されるものに,「確かな学力」の定義がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第8回)
  • 「歯止め規程」の廃止
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
教育課程改訂への動き 中教審が教育課程改訂に向けて動きだした。 今年5月15日に遠山文科大臣が中教審に2つの検討事項を諮問した。(1)初中教育の教育課程および指導の充実・改善方策,(2)義務教育など…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第7回)
  • 学力向上方策としての学習力の形成
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
学校別成績の公表 文部科学省の「学びのすすめ」以来,学力向上対策の動きは急激に高まっているが,その中で衝撃が走ったのは東京都荒川区の学力調査の学校別成績の公表であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第5回)
  • 絶対評価との付きあい方
書誌
絶対評価の実践情報 2003年8月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
わかる子どもの学習状況 絶対評価が導入されて1年,興味深い結果がさまざまに見え始めた。 新潟県横越町立横越小学校の橋本定男校長は,学力調査結果は全国を超えたと胸を張って言いながら,「でも面白いことが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第4回)
  • 目標へのチャレンジ意識を育てる
書誌
絶対評価の実践情報 2003年7月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
子どもに目標意識を 最近,評価についての図書は数多く出版されている。評価は花盛りである。 しかし,その内容は教師が子どもの学力をどう評価するかがほとんどであって,子ども自身の評価にもとづく学習の在り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第3回)
  • 絶対評価と子どもの自己啓発の促進
書誌
絶対評価の実践情報 2003年6月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
絶対評価はゼッタイいい 絶対評価には課題が多く含まれている。 前回指摘したように,新学習指導要領が「最低基準」とされ,発展的学習が可能になったことで「目標に準拠する評価」そのものがかなり不明確になっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第2回)
  • 学習指導要領「最低基準」と絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
目標に対しての学習差 目標に準拠した評価=絶対評価は,新学習指導要領を「最低基準」としたことと密接な^n関連がある。「最低基準」は「ここまで到達してほしい」ということで設定された目標だからである。「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第1回)
  • 教育課程実施状況と絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年4月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
絶対評価重視の背景 新教育課程実施とともに大きな転換が起きている。端的に言えば,「ゆとり」路線から,「学力向上」へ政策が転換したと言える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自信と努力目標を持たせる通知表
  • 全国にみる通知表改革のアイディア
書誌
絶対評価の実践情報 2004年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲通知表改革は教育改革の一環 通知表改革は,教育改革の一環である。 もともと通知表は,どこの学校でも作成しなければならない表簿ではない。学校の裁量にまかされているものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2学期開始の保護者会での評価説明
  • 提言・2学期開始の保護者会で評価説明に臨む重点はと問われたら
  • 成績向上の手だてをデータ化する
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
最近実施したベネッセ未来教育センターと朝日新聞との共同調査では,学校の信頼度は小学校8割,中学校6割である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導で役立つ評価の方法
  • 少人数指導での評価の進め方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
成目標の明確化 少人数指導には40人学級とは異なった大きな利点がある。 しかし,学級を少人数にしただけでは学力は上がらない。少人数の利点を生かした指導を十分発揮する必要がある。少人数にするだけで学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第24回)
  • アセスメント
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
テーマ学習を主とした学習である総合的な学習の場合,思考力や応用力などの問題解決能力の育成状況の評価をペーパーテストではなく,取り組みの記録を集約したポートフォリオによる評価で行う。この際,「評価」(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第12回)
  • 学力向上のための学校評価と指導計画
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇学校として教育責任を引き受ける 授業を指導するのは個々の教師であるのだが,学力を伸ばすことの全体を計画し,実行し,反省し,改善を行うのは学校を単位とするのだということが,ようやく定着してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第23回)
  • 教育課程の評価
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
学習評価に関わって授業評価,教育課程評価,学校評価などについても言及されることがある。学習評価では,絶対評価の導入によって学習成果の到達状況の目標水準を明確に設定できるようになったが,教育課程評価の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第11回)
  • 質的評価と量的評価を組み合わせる
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇テストによる量的評価の特徴 国においても,定期的に学力調査を行い,学力の実情を追跡していくという。県などでも,抽出であれ,全員であれ,何らかの学力調査を行うことが普通になってきた。学力低下の懸念や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第22回)
  • 補助簿
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
目標に準拠した評価の実施により,評価が子どもたちの評価や学習指導の改善に生きて働くものでなくてはならなくなった。これまで,補助簿と言うと,「指導要録補助簿」と言われるように,指導要録を作成する際に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第10回)
  • 総合的な学習を評価する
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇総合的な学習でも評価を行うべきである 総合的な学習では,活動として何をしたかを記録すればよいとか,子どものよいところを示すことで足りる,といった意見があるようである。それらは基本的に学習と評価の関…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ