詳細情報
絶対評価のキーワード解説 (第22回)
補助簿
書誌
絶対評価の実践情報
2005年1月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
目標に準拠した評価の実施により,評価が子どもたちの評価や学習指導の改善に生きて働くものでなくてはならなくなった。これまで,補助簿と言うと,「指導要録補助簿」と言われるように,指導要録を作成する際に,生徒の学籍・指導過程及びその結果など多面的な資料を記録しておく記録簿のことであった。しかし,今後は子…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価のキーワード解説 24
アセスメント
絶対評価の実践情報 2005年3月号
絶対評価のキーワード解説 23
教育課程の評価
絶対評価の実践情報 2005年2月号
絶対評価のキーワード解説 21
特別活動の評価
絶対評価の実践情報 2004年12月号
絶対評価のキーワード解説 20
目標分析
絶対評価の実践情報 2004年11月号
絶対評価のキーワード解説 19
関心・意欲・態度の評価
絶対評価の実践情報 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価のキーワード解説 22
補助簿
絶対評価の実践情報 2005年1月号
医療連携での模擬授業 38
発達障害専門医のアドバイス「ほめることは薬と同じだけの効果があります」で子どものノートが激変。前年度五十点だった子が今年度百点を取った
教室ツーウェイ 2014年5月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2002年7月号
事例・中学校/子どもが来たくなる学級をつくる指導の実際
誰もが安心して生活できる学級づくり
特別活動研究 2003年6月号
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 2
5月/先生自身が5月病になってしまったら
授業力&学級経営力 2019年5月号
一覧を見る