詳細情報
絶対評価のキーワード解説 (第21回)
特別活動の評価
書誌
絶対評価の実践情報
2004年12月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
特別活動は,個人主体で学ぶ教科学習の評価に対して,自主的に集団的に学ぶので成果の見取りも集団的である。そのため,特別活動の評価の特色としては,@学級活動,児童会・生徒会活動,クラブ活動,学校行事の4つの内容に関しての集団的活動状況を把握し評価すること,Aクラスや児童会・生徒会やクラブなど各集団にお…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価のキーワード解説 24
アセスメント
絶対評価の実践情報 2005年3月号
絶対評価のキーワード解説 23
教育課程の評価
絶対評価の実践情報 2005年2月号
絶対評価のキーワード解説 22
補助簿
絶対評価の実践情報 2005年1月号
絶対評価のキーワード解説 20
目標分析
絶対評価の実践情報 2004年11月号
絶対評価のキーワード解説 19
関心・意欲・態度の評価
絶対評価の実践情報 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価のキーワード解説 21
特別活動の評価
絶対評価の実践情報 2004年12月号
新理科教科書+発展学習 10
中学2分野/2次元を3次元に
楽しい理科授業 2003年1月号
実践/「リフレクションが生きた授業」
小学校低学年/自作資料と役割演技で自己を見つめる
道徳教育 2007年8月号
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
国語科宿題の再考とその内容・方法―過程・社会でこそ可能な「学び」を―
国語教育 2004年8月号
問題解決の授業モデルプラン U発展編
3年 二次方程式
解のない二次方程式の意味を追求し,楽しむ
数学教育 2006年10月号
一覧を見る