詳細情報
新理科教科書+発展学習 (第10回)
中学2分野/2次元を3次元に
書誌
楽しい理科授業
2003年1月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.2次元を3次元に 教科書の図は,当然,2次元である. この教科書を見て,分かった気になっているが,本当はかなり怪しい理解であったということは少なくない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科教科書+発展学習 12
中学2分野/残したい自然ベスト10
楽しい理科授業 2003年3月号
新理科教科書+発展学習 11
中学2分野/わたしのターヘル・アナトミア
楽しい理科授業 2003年2月号
新理科教科書+発展学習 9
中学2分野/腐葉土の話
楽しい理科授業 2002年12月号
新理科教科書+発展学習 8
中学2分野/地域を繭にして
楽しい理科授業 2002年11月号
新理科教科書+発展学習 7
中学2分野/宇宙塵を探す
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
新理科教科書+発展学習 10
中学2分野/2次元を3次元に
楽しい理科授業 2003年1月号
実践/「リフレクションが生きた授業」
小学校低学年/自作資料と役割演技で自己を見つめる
道徳教育 2007年8月号
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
国語科宿題の再考とその内容・方法―過程・社会でこそ可能な「学び」を―
国語教育 2004年8月号
問題解決の授業モデルプラン U発展編
3年 二次方程式
解のない二次方程式の意味を追求し,楽しむ
数学教育 2006年10月号
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 11
「どう技を行うか」よりも「どうやったら動きができるか」
楽しい体育の授業 2025年2月号
一覧を見る