詳細情報
絶対評価研究の動向を展望する (第1回)
教育課程実施状況と絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報
2003年4月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
絶対評価重視の背景 新教育課程実施とともに大きな転換が起きている。端的に言えば,「ゆとり」路線から,「学力向上」へ政策が転換したと言える。 周知のように,新教育課程は教育内容3割削減が行われ,その政策をめぐって激しい批判の声があがっていた。そのため,新教育課程に移行する前に何らかの政策転換が必要で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価研究の動向を展望する 12
絶対評価の実践課題とパラレル思考の必要
絶対評価の実践情報 2004年3月号
絶対評価研究の動向を展望する 11
グレーゾーンと絶対評価
絶対評価の実践情報 2004年2月号
絶対評価研究の動向を展望する 10
中教審答申と絶対評価
絶対評価の実践情報 2004年1月号
絶対評価研究の動向を展望する 9
「確かな学力」の定義
絶対評価の実践情報 2003年12月号
絶対評価研究の動向を展望する 8
「歯止め規程」の廃止
絶対評価の実践情報 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価研究の動向を展望する 1
教育課程実施状況と絶対評価
絶対評価の実践情報 2003年4月号
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
中学校
【話すこと・聞くこと】学習内容と話題・活動・教材を連動させる
実践国語研究 2024年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 53
「単元で考える」授業づくりO
社会科教育 2023年8月号
説明文教材を生かした「発表学習」の試み
中学校/友達の工夫を評価し、発表する学習
国語教育 2002年10月号
X.自分も少しやっていた
あの手この手を尽くしたが結局百マス計算は長続きしなかった
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る