詳細情報
絶対評価研究の動向を展望する (第6回)
学力とマルチ能力
書誌
絶対評価の実践情報
2003年9月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
木を見て森を見ず 最近の評価動向を見ていると,教師たちは細部の評価にこだわって,トータルとしての教育とは何かを忘れている印象を受けることが多い。「評価すること」のみが教師の仕事になったのかと思えるほど,評価することで教師は忙しい。まるで,評価に追われているようである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価研究の動向を展望する 12
絶対評価の実践課題とパラレル思考の必要
絶対評価の実践情報 2004年3月号
絶対評価研究の動向を展望する 11
グレーゾーンと絶対評価
絶対評価の実践情報 2004年2月号
絶対評価研究の動向を展望する 10
中教審答申と絶対評価
絶対評価の実践情報 2004年1月号
絶対評価研究の動向を展望する 9
「確かな学力」の定義
絶対評価の実践情報 2003年12月号
絶対評価研究の動向を展望する 8
「歯止め規程」の廃止
絶対評価の実践情報 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価研究の動向を展望する 6
学力とマルチ能力
絶対評価の実践情報 2003年9月号
小特集2 三学期の「めあて」の示し方
生き方だからより具体的に考えさせる
心を育てる学級経営 2001年1月号
保護者からの「苦情」訴えをどう受け止めるか
小学校/「苦情」の中から新たな共同を生み出していこう
生活指導 2008年5月号
新指導要録で学校の評価活動―ここがこう変わる
“絶対評価”の導入―ここがこう変わる
マクロ・ミクロの視点から日々の授業や評価のあり方を考える
学校運営研究 2001年6月号
他教科から学ぶ 端末活用新アイデア
振り返りの共有で,見方・考え方を豊かにする
道徳教育 2023年5月号
一覧を見る