関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 「食堂デビュー」を果たしたEさんと3人の先生のリレー
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 問題行動の原因を客観的データをもとに探る
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
山ア 仁寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 問題行動とは 発達障害の子どもたちとかかわる際に,私たちはしばしば不適切な行動をする子どもたちと出会うことがある。『唾を吐く』『玩具を壊す』『泣き叫ぶ』等々である。志賀(2000)※1によると「問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 無賃乗車の二人の例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
青木 智春
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに これは,養護学校高等部3年生の事例で,軽度の知的障害(療育手帳B2)の生徒たちです。おしゃべりはよくしますが,一方的だったり,事実を適切に説明できなかったり,物事を一面的にしか解釈できな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 多動が改善され、目的を持った生活を送るようになったA君の事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
水口 祥恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに A君は,小学部1年生の男の子です。簡単な絵本が読めたり,一桁のたし算ができたりと高い認知力を持ちながら,要求を言葉で伝えられない,排便が自立していない,偏食が激しい,手づかみで食べるなど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる (第4回)
  • 必要な配慮と対応の仕方
  • 障害特性を理解するということ
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに この連載では,筆者がこれまで出合った事例を通しながら,不適切行動や問題行動と言われる行動をどう理解し,どうかかわったり,対応したりすることが望ましいのかを彼らの認知の問題に視点を置いて述…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる (第3回)
  • 二次障害の苦しみ〜Mさんの教育支援を通して〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに これまで2回の連載では,知的に重度の自閉症事例を挙げ,その中で自傷や他害などに対する指導者側の捉えとそれに対する対応や働きかけのまずさが,認知の問題を抱えている彼らの行動をさらに問題化さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる (第2回)
  • 生理指導を通してのAさんの変容
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 Aさんの状態と経緯 Aさんは,重度知的障害を伴う自閉症で過敏性も高く,環境の変化や体調の変化に対し,泣いたり自傷をしたり,活動を拒んだりしてその苦しさを表現しました。言葉は唯一「イヤ」だけを意思表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる (第1回)
  • 間違った認知をさせないために
  • 心に働きかける
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症 ≠ 不適切行動・問題行動 自閉症の彼らが,生き生きとした姿になるか,逆に不適切行動ばかりで困った人になるかは,彼らへのかかわり方,対応の仕方次第で真逆の姿に形成されていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ (第4回)
  • 生き生きした社会生活を送るために
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 連載最終回は,「生き生きした社会生活を送るために」をテーマに述べたいと思います。 「生き生きした社会生活を送る」ということは,年代を問わず,彼らの最終的な目標ではないでしょうか。また,我…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ (第3回)
  • プライドと自己コントロール力を育てる
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 連載1回目と2回目を通して,「100%分かる環境設定の中で,十分に能力を発揮させ,情動に見通しを持ってかかわること」や「不適切行動の背景に合った正しい対応」について述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ (第2回)
  • 情動に見通しを持ってかかわる
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 前回(連載1回目)は,主体的に生き生きと活動するためには,「100%分かる環境設定と対応」は基本であり不可欠なものであることや,「できる環境設定」ではなく「分かって進めることができる環境…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ (第1回)
  • 100%分かる環境設定と対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の彼らが生き生きと活動する支援と対応のコツについて,筆者が実践を通してつかんできたことを4回にわたって連載していきます。1回目は「100%分かる環境設定と対応」,2回目は「情動に見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • 「ぼくは、なかなか忙しい」
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
● はじめに 「ぼくは,なかなか忙しいです。」 株式会社Mに就労して4年目になるO君の余暇は,高等部在学中からそのことばどおり「なかなか忙しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 企業で働く人たち (第1回)
  • 「ぼくは、社会人4年生」
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 M会社で働くO君 ・就労4年目 22歳 ・作業内容 各種布団の袋入れ作業・出荷,その他作業各種…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 構造化のアイデア (第23回)
  • もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化C
  • 「就労9年目」の構造化
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就労現場は「安全・品質向上・生産性アップ」などのために構造化をふんだんに活用しています。前回も述べましたが,「構造化を活用できる人に育てる」ことはとても必要なことです。実際,構造化を活用できる人は最小…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 構造化のアイデア (第22回)
  • もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化B
  • 「産業現場等における実習」での構造化
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 第3回,第4回では,就労現場での構造化のアイデアの一部を紹介します。 第3回は,「産業現場等における実習」での構造化を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 構造化のアイデア (第21回)
  • もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化A
  • 作業種拡大に向けた構造化
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに この連載では,重度知的障害を伴う自閉症の作業学習における構造化(2回)と就労現場での構造化(2回)のアイデアの一部を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 構造化のアイデア (第20回)
  • もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化@
  • ワークスケジュールの理解と発展
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
構造化とは,視覚的に明確,明瞭,具体的であることが基本ですが,そこに発展性がなくては彼らの発達や適応には結び付きません。この連載では,重度知的障害を伴う自閉症の作業学習における構造化(2回)と就労現場…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり
  • 子どもが伸びる学習環境・生活環境の実際
  • 成人期に効果的な環境設定
  • 主体的に働く姿の強さ=刺激的な環境設定
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 T君の実態 T君は知的障害を伴う自閉症である。決して知的に高くなく,言葉のコミュニケーションもスムーズではない。しかし,抜群の作業能力と体力,そして基本的生活習慣が身に付いていた。また,精神的に不…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体性を発揮する授業のアイデア (第4回)
  • わかる授業づくり
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
小野 一惠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は知的障害がある児童生徒を対象とした特別支援学校であり,小学部・中学部・高等部普通科及び高等部各学年に1クラス(8名定員)の職業コースを設置し,児童生徒の実態に応じた教育活動を行って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 (第4回)
  • 学校と家庭で取り組んだ排泄指導
  • できたらごほうびゲット!
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
中村 ちひろ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本実践は,学校,家庭の双方でできることを目指した,排泄指導の取り組みをまとめたものである。 1 Aさんについて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ