詳細情報
こうすれば不適切行動は改善できる
問題行動の原因を客観的データをもとに探る
書誌
自閉症教育の実践研究
2006年11月号
著者
山ア 仁寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 問題行動とは 発達障害の子どもたちとかかわる際に,私たちはしばしば不適切な行動をする子どもたちと出会うことがある。『唾を吐く』『玩具を壊す』『泣き叫ぶ』等々である。志賀(2000)※1によると「問題行動とは,@自分の身体・健康上に著しい危険をもたらす。A他者の身体・健康上に著しい危険をもたらす…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば不適切行動は改善できる
わかりやすく伝えて、よい行動に置き換える
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
問題行動から教育課題を見つけて楽しく実践
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを正しく理解し指導につなげる
自立活動としての取組
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを受け入れつつ、ルールやきまりを意識づける支援の工夫
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
こうすれば不適切行動は改善できる
学校行事「運動会・文化祭」はこう工夫すれば不適切行動を改善できる
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば不適切行動は改善できる
問題行動の原因を客観的データをもとに探る
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
ストップ・ザ「悪慣習」=教師の意識改革のポイント
“競争は悪”だとして行う習慣ワースト3
一人一人が活躍する競争を
学校運営研究 2000年5月号
一覧を見る