詳細情報
こうすれば不適切行動は改善できる
問題行動から教育課題を見つけて楽しく実践
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年11月号
著者
西田 清
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の問題行動やパニックを否定的にとらえないで,発達的に理解することが大切です。保護者や指導者から見れば問題行動ですが,本人が言葉で表現できない場合,言葉の代わりとしての表現であり,訴えであり,こちらの働きかけやそれに対する反応の結果と見ることが大切です。問題行動から子どもたちが何を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば不適切行動は改善できる
わかりやすく伝えて、よい行動に置き換える
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを正しく理解し指導につなげる
自立活動としての取組
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを受け入れつつ、ルールやきまりを意識づける支援の工夫
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
こうすれば不適切行動は改善できる
学校行事「運動会・文化祭」はこう工夫すれば不適切行動を改善できる
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
日記の活用で行動の改善が見られたAさん〜持ち物の管理〜
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば不適切行動は改善できる
問題行動から教育課題を見つけて楽しく実践
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
教師自身の指導に関する困った点QA
教科書理解に時間がかかる=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
向山型算数に挑戦/論文審査 17
子どもの理解する本筋を見つけること
向山型算数教え方教室 2001年4月号
事例
学校でこんなことが起きたら
吐き気/偏食/出血
障害児の授業研究 2002年7月号
私の新新題材への挑戦
「仙台七夕」を酒井式で描く 低・中学年
楽しい絵画教室 2001年5月号
一覧を見る