詳細情報
構造化のアイデア (第23回)
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化C
「就労9年目」の構造化
書誌
自閉症教育の実践研究
2012年2月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就労現場は「安全・品質向上・生産性アップ」などのために構造化をふんだんに活用しています。前回も述べましたが,「構造化を活用できる人に育てる」ことはとても必要なことです。実際,構造化を活用できる人は最小限の介入で働けていますし,その誠実な働きぶりや正確性などは高く評価されています。最終回は,知的に決し…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
構造化のアイデア 22
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化B
「産業現場等における実習」での構造化
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
構造化のアイデア 21
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化A
作業種拡大に向けた構造化
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
構造化のアイデア 20
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化@
ワークスケジュールの理解と発展
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
構造化のアイデア 19
障害者が主役となって働ける職場の紹介C
職場での生活を支える工夫
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
構造化のアイデア 18
障害者が主役となって働ける職場の紹介B
職場環境の見える化
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
構造化のアイデア 23
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化C
「就労9年目」の構造化
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
現場の論議 私がびっくりしたあの時
地域、保護者に振り回されてはいけない
教室ツーウェイ 2003年1月号
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
まだまだある「命」のおすすめ教材集
道徳教育 2025年2月号
ミニ特集 家庭でできる作文力アップのスキルとコツ
お手本を写していくうちに、スキルが身につく
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
提言 課題と発問の連動で数学的な考え方がぐんぐん育つ
数学教育 2015年7月号
一覧を見る