詳細情報
構造化のアイデア (第19回)
障害者が主役となって働ける職場の紹介C
職場での生活を支える工夫
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年2月号
著者
藤井 真理子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
NTN株式会社の障害者雇用部署“ワークショップ夢工房”では,3人の障害のある方が,持っている力を最大限に発揮して働いています。就労を継続するためには,職場での生活においても,見通しをもち主体的に活動できることが必要です。4回目の最終稿では職場生活を支える構造化のアイデアや工夫について,その一部を紹介…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
構造化のアイデア 18
障害者が主役となって働ける職場の紹介B
職場環境の見える化
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
構造化のアイデア 17
障害者が主役となって働ける職場の紹介A
作業へ見通しをもつための構造化と工夫
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
構造化のアイデア 16
障害者が主役となって働ける職場の紹介@
作業自立のための補助具と工夫
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
構造化のアイデア 23
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化C
「就労9年目」の構造化
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
構造化のアイデア 22
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化B
「産業現場等における実習」での構造化
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
構造化のアイデア 19
障害者が主役となって働ける職場の紹介C
職場での生活を支える工夫
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
見学体験活動における評価
社会科教育 2001年6月号
特別活動の「学力」とは何か 2
「なすことによって学ぶ」指導原理の再確認を
特別活動研究 2002年5月号
ミニ特集 あの子が満点をとれた漢字指導
「正しい教え方」なら、ほとんどの子は、99%の子は、漢字テストで満点をとれるようになります
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
統計の目で世界を眺めてみよう 11
サンプリングは比較から
数学教育 2012年2月号
一覧を見る