詳細情報
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 (第23回)
書誌
解放教育
2009年2月号
著者
土田 光子
・
桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Q.最後の学期なのにまだ担任に心をひらかず、何を考えているのか理解できない子どもが約6人もいます。もっと学級のことや担任に積極的にかかわってほしいのですが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 24
解放教育 2009年3月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 22
解放教育 2009年1月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 21
解放教育 2008年12月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 20
解放教育 2008年11月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 19
解放教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 23
解放教育 2009年2月号
6 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 小学校
5年 【我が国の工業生産】「既習知識の活用」に着目した授業づくりと評価
社会科教育 2021年12月号
構造化のアイデア 19
障害者が主役となって働ける職場の紹介C
職場での生活を支える工夫
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
見学体験活動における評価
社会科教育 2001年6月号
特別活動の「学力」とは何か 2
「なすことによって学ぶ」指導原理の再確認を
特別活動研究 2002年5月号
一覧を見る