詳細情報
構造化のアイデア (第18回)
障害者が主役となって働ける職場の紹介B
職場環境の見える化
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年11月号
著者
藤井 真理子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
NTN株式会社の障害者雇用部署“ワークショップ夢工房”では,3人の障害のある方が,持っている力を最大限に発揮して働いています。3回目の本稿では,作業をスムーズにする,見てわかる目印や手がかりを職場内に設ける環境の工夫について紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
構造化のアイデア 19
障害者が主役となって働ける職場の紹介C
職場での生活を支える工夫
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
構造化のアイデア 17
障害者が主役となって働ける職場の紹介A
作業へ見通しをもつための構造化と工夫
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
構造化のアイデア 16
障害者が主役となって働ける職場の紹介@
作業自立のための補助具と工夫
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
構造化のアイデア 23
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化C
「就労9年目」の構造化
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
構造化のアイデア 22
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化B
「産業現場等における実習」での構造化
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
構造化のアイデア 18
障害者が主役となって働ける職場の紹介B
職場環境の見える化
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
どの子の絵も見違えるようになった
基本原理*かたつむりの線で自信をつけた子
教室ツーウェイ 2008年5月号
“この資料”が自作テストづくりで役に立つ 私のお勧めNo.3
自作テストづくりには、地域別の豊富なデータが必要である
社会科教育 2002年8月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 19
ニッポン異文化体験
解放教育 2009年10月号
学校経営に関わる“移行措置”の焦点とは
必要性と納得性のある移行措置を
学校マネジメント 2008年3月号
一覧を見る