詳細情報
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる (第3回)
二次障害の苦しみ〜Mさんの教育支援を通して〜
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年11月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに これまで2回の連載では,知的に重度の自閉症事例を挙げ,その中で自傷や他害などに対する指導者側の捉えとそれに対する対応や働きかけのまずさが,認知の問題を抱えている彼らの行動をさらに問題化させることを述べました。今回は,アスペルガー症候群と診断されているMさんを事例に挙げ,不適切行動への働…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる 4
必要な配慮と対応の仕方
障害特性を理解するということ
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる 2
生理指導を通してのAさんの変容
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる 1
間違った認知をさせないために
心に働きかける
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 4
生き生きした社会生活を送るために
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 3
プライドと自己コントロール力を育てる
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる 3
二次障害の苦しみ〜Mさんの教育支援を通して〜
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 9
第6学年B区分「土地のつくりと変化」
楽しい理科授業 2008年12月号
第5章 他教科及び総合的な学習の時間における「調べる力」を生かす授業
社会科学習における「調べる力」
新聞にまとめる―時代を新聞に表そう(第6学年・東書「伊能忠敬と日本地図…
実践国語研究 別冊 2005年6月号
実践/「教室掲示・教室環境」を意識した授業
小学校高学年/「人命の大切さ」を教室掲示により、常に意識させるための授業
道徳教育 2005年8月号
授業の下準備編
授業に一味プラスの使い方
楽しい理科授業 2004年1月号
一覧を見る