詳細情報
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
それでいいのか 先生は○○だと思う
書誌
道徳教育
2017年10月号
著者
上村 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 私の学級には、家での手伝いや習い事の見返りに報酬を請求したいと考える児童はいないが、家の人から頼まれ事をされたときにごほうびを貰うことは当然のように考える児童がほとんどである。(児童が言うごほうびとは、お菓子や文房具等の物を貰う→八割、お金を貰う→一割、貰わない→一割…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
○○さんの考えに対してみんなはどう…
道徳教育 2017年10月号
論説/発問を変えれば授業が変わる―問い方のバリエーションを増やそう
子どもが主体的に楽しく学ぶために
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○について知っているか
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○についてどう思うか
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○の経験はあるか
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
それでいいのか 先生は○○だと思う
道徳教育 2017年10月号
小学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【話すこと・…
中学年/振り返りと見通しで,粘り強さと自己調整力を見取る
4年・「クラスみんなで決めるには」…
国語教育 2022年7月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 18
登場人物の役割をおさえる
今月の教材「故郷」魯迅・各社
実践国語研究 2021年3月号
[資料]第5回実践国語フォーラム愛知大会要項
実践国語研究 別冊 2004年6月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
我流では絶対に到達できない境地
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る