検索結果
書誌名:
道徳教育
特集名:
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全44件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
論説/発問を変えれば授業が変わる―問い方のバリエーションを増やそう
子どもが主体的に楽しく学ぶために
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問を変えれば授業が変わる! 「考え、議論する道徳」への転換が強く叫ばれている現在、子どもが自己との関わりで道徳的価値について考えたり、より多面的・多角的に考えたり、生き方についてより深く考えたり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
ビギナー必見! ゼロからわかる発問づくり
〔小学校〕内容を吟味して時間内に実現可能な指導案をつくろう
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
STEP1 まずは指導する内容項目を咀嚼しよう 指導案を作成する際に、第一に授業者が行っておきたいのは、「ねらいとする価値」に対する正しい理解、解釈である。(「小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
ビギナー必見! ゼロからわかる発問づくり
〔小学校〕本時の学習のポイントをとらえてぶれない発問をつくる
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
「中心発問で話し合いが活発にならなかった」「ねらいとする内容にまで至らない発問構成だった」など、若手の教師たちから発問とその構成に関する反省の言葉を聞くことがあります。その多くが、発問の工夫に気をとら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
ビギナー必見! ゼロからわかる発問づくり
〔中学校〕「考え、議論する」道徳となるための発問づくり
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
栗原 利夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「特別の教科 道徳」の全面実施が小学校は来年度、中学校は再来年度にせまった。ここ数年、急激に若手教員が増え、いわゆる道徳の「基本型」さえ知らない教員が多い現状と、「特別の教科 道徳」で「考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○について知っているか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 「〇〇について知っているか」という発問をすることで、児童の興味関心を引き出したり、ねらいとする道徳的価値への方向づけをしたりすることができる。それだけではなく、自分たちの知識を出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○についてどう思うか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 「〇〇についてどう思うか」という発問をすることで、まず児童がその事柄についての自分の考えを明確にすることができる。さらには、他者の考えを聞き、より深く考えることができる発問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○の経験はあるか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 「〇〇の経験はあるか」という発問は、これまでに児童が見たり聞いたり行ったりしたことを想起させる発問である。しかし、単に事実を思い出すだけでは、その経験における道徳的価値に目を向け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
心に残った場面はどこか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 「心に感じること」は人それぞれであり、個々の様々な思いを授業という枠にはめて学習のねらいやテーマにつなげていくことは、なかなか難しいことである。しかし、自分の関心や疑問が学習の対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
みんなで話し合いたいことは何か
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント この発問は、他の発問に比べ、児童の自由意思が尊重されるというよさがある。しかし、「話し合いたいこと」言い換えるならば「問題意識に基づいた話題」が、道徳的な問題と関連していなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
ここでは何と何が問題になっているか(問題解決的な学習)
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント この発問は、児童に「比較する」という思考を促し、道徳的価値の理解を深めさせるというよさがある。当然のことながら、この発問の問題も道徳的な問題と関連していることが前提である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 共感的発問)
○○はどんな気持ちか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 道徳の時間において、読み物教材を中心に扱って授業をすることは非常に多いと言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 共感的発問)
○○はどんな思いで〜しているのか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 この発問のポイント 道徳の教材は、ある一人の人物を取り上げ、その人物の生き方や考え方を題材にしてつくられたものが多い。そのような教材を授業で扱う際には、やはり児童一人一人が、自分の生き方や考え方を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 共感的発問)
自分は○○のようにできるか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
谷口 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント どの発問にも期待される回答がある。この発問では「できる」と「できない」である。ここでは、それぞれの回答を手がかりに、この発問の効果について検討してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
本当の□□とは何だろう
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
谷口 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント この発問は「何だろう」と子どもに問いかけているところに特徴がある。何かと問われた子どもたちはそれぞれ、「何だろう」「これかな」と考え始める。つまり、子どもに内容項目についての探究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
○○の心を支えたものは何か
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
赤松 聖則
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 発問を考える上で、そのよりどころとなるのは、本時のねらいであろう。ねらいは、教師の価値観分析(道徳的価値に対する教師の捉え方を明確にする作業)に基づき、子どもたちの実態に応じて定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
○○がそうしたのはなぜか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
赤松 聖則
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 授業で多く用いられる人物の気持ちや考えなどを問う発問は、子どもたちの考えを広い視野から自由に出させることができる「大きく開かれた発問」である。ここで取り上げる「〇〇がそうしたのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
○○と○○の考えにはどんな違いがあるのか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 道徳の教材は、主人公の葛藤場面が描かれているものが多い。本実践で取り上げる「絵葉書と切手」(文部科学省)もその一つである。しかし、このような教材を扱う際に、安易に「主人公はどうす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
AとBではどちらが○○か
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 道徳の教材によっては、複数の事例や人物の考え方が対比的に表現されているものがある。このような教材の場合は、「AとBではどちらが〇〇か」という発問が効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 投影的発問)
自分が○○ならばどう考えるか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
太田 晶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 子どもが教材の主人公の生き方と自分の感じ方や考え方を比べたり重ねたりして、自己の生き方についての考えを深めていくことができるようにするために、この発問は効果的だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 投影的発問)
自分なら、この場面でなんと言うか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
太田 晶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 道徳科の教材には、素晴らしい功績を残した人物の伝記や物語などもあり、教材の主人公の思いや行為をいつも共感的に受け止められるとは限らない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る