詳細情報
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ (第3回)
プライドと自己コントロール力を育てる
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年11月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 連載1回目と2回目を通して,「100%分かる環境設定の中で,十分に能力を発揮させ,情動に見通しを持ってかかわること」や「不適切行動の背景に合った正しい対応」について述べてきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 4
生き生きした社会生活を送るために
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 2
情動に見通しを持ってかかわる
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 1
100%分かる環境設定と対応
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる 4
必要な配慮と対応の仕方
障害特性を理解するということ
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる 3
二次障害の苦しみ〜Mさんの教育支援を通して〜
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 3
プライドと自己コントロール力を育てる
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 9
船,自動車,飛行機の視線から見える写真資料
何気ない景色からの発見
社会科教育 2014年12月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 5
イメージ化を助ける
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2021年6月号
総合の指導案=どんな書き方・読み方が良いか
小学英語の指導案:書き方読み方のヒント
総合的学習を創る 2003年4月号
一覧を見る