関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
総合的学習の「評価の観点」をどうするか―私の提案
「総合的な学習」に独自な評価の観点を
・・・・・・
片上 宗二
社会的実践への態度を評価の観点の主柱に
・・・・・・
木原 俊行
「評価の観点」を持つということ
・・・・・・
田中 耕治
支えたいのは自立への歩み
・・・・・・
馬場 久志
「単位認定」はポイント制で
・・・・・・
宮崎 猛
総合的学習の評価は総合評価で
・・・・・・
森 敏昭
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
片上 宗二/木原 俊行/田中 耕治/馬場 久志/宮崎 猛/森 敏昭
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
年間計画づくり―注意したい落とし穴はここだ!
大テーマ主義の理想と落とし穴
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 大テーマ主義の必然性 @ 「総合」の年間計画は大テーマ主義に立ってこそ 総合的な学習の時間(以下「総合」と略)の年間計画づくり。いったい、どんな発想でなされるべきなのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
教材内容の改革研究への提言
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
田中 耕治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
(一) 総合的な学習が提起されようとして いた五年ほど前に、小学校の先生数人と研究会を始めた。まずは市内の公立小学校で総合的な学習を立ち上げてみようとしたのである。ここでは、そこで起こったひとつの「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
優れた教師がしている総合マネジメント ― 注目点はここだ!
「改革への創意と工夫」に凝集する小林毅夫氏のマネジメント能力
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 なぜ小林毅夫先生なのか 「総合」のすぐれた教師。多くいるにちがいない。 だが、マネジメント能力という点になると、どうだろう。ぐっと少なくなるのではなかろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科と関連づける授業プランの構想
教科との関連づけで“学び方スキル”のアップ法
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合の時間」の一層の充実を 周知のように、昨年末の「学習指導要領の一部改定」で、総合的な学習の時間(以下、「総合の時間」と略)の一層の充実が正式に打ち出された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
全校一致の体制と「振り返り」の検討を
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
宮崎 猛
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
生活との結びつき 研修課題&実践ヒント
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
片上 宗二・山口 政之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 予想される反論 「総合の時間」をよりよいものに。その際のポイントは生活との結びつき だ
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
弾力的な授業運営 研修課題&実践ヒント
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
木原 俊行・舘野 健三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本小論では、「総合的な学習の時間」の一層の充実に資する授業運営の弾力化について、実践上の三つの課題を解説する。なお、そうした柔らかい授業システムは、この時間の内容・目標の明確化や教師の指導性の発揮と連…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
“総合をめぐる議論”―職員会議でするQAをシミュレートする
教科にスライドさせる論 どう論破するか
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 二つの「学習」の時間があってこそ @ 育てる学力を構造的に押さえる 「今の学校には、二つの異なる『学習』の時間などいらないのでは?」こう突っ込まれたらどうするか。次のように答えたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもパワー炸裂“ふるさと学習”づくり
ふるさと学習関連のキーワード=地域・風土・故郷・郷土
冷静な眼、そこから熱い心が育つ
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 私の使い分け優先順位 私の使い分け優先順位 は、次のようだ。 1位 地域 2位 ふるさと 「郷土」や「故郷」等々の言葉は、これまで使ったことがない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
ルーブリックとは何か―基礎基本入門
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
片上 宗二・藤本 将人
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「ルーブリック」開発の背景 読者の先生方はルーブリック(rubric)という言葉をご存知だろうか。今日、学校教育における評価観が大きく転換し、絶対評価で実践が行われることになった。その新しい評価観…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
“総合の評価”を変えるルーブリック・私の提案
コミュニケーション活動におけるルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
木原 俊行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習における評価の多様性 総合的な学習の評価では、学習のねらいや目標に応じて、様々なスタイルの評価方法が使い分けられるべきだ。本特集で提案されるようなルーブリックの活用は、例えば情報活用能…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
〈総合の全国区指導者に聞く〉総合のよい指導案:私が推すベスト3はこれだ
子どもの“学び”の姿が浮かび上がるものを!
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ネーミング 「総合」の良い指導案とは? 改めて、全国各地のものを調べてみた。 私が収集しえた限りのもの(26の小・中学校と一つの県教育委員会発行のもの)なので、とても十分とはいえないが、それでもい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
基礎学力重視論に正対する総合カリキュラムとは
教科と相互に刺激しあえるカリキュラムづくりの中で
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「基礎学力」とは 基礎学力とは何か。 今日、一般に「学力低下」と批判されている部分は、教科の力(教科で学ぶ力、教科で学んだ力)のうち、「知」を構成する知識・技能――もっと言えばさらに、その基礎的部…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
基礎学力と総合は対立するものなのか―その土台を検討する
総合は学力向上の土台
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
宮崎 猛
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
教科&領域にシフトする総合の来年度計画
“社会にシフトする総合”来年度計画のヒント
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間(以下、「総合的学習」と略)は、いうまでもなく、今年度から本格的になされ始めたにすぎない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
逆風にめげない私の信条・子どもの姿
進学率の大幅アップ。進路を核に意欲を高める。
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
宮崎 猛
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
シンポジュウム
提案への意見
「総合」は新しい学力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 私の立場 実は、五月十八日に、「広島県生活科・総合的学習教育学会」を立ち上げた。 「総合的学習」を軌道に乗せ、その充実を願ってのことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
“総合のねらい”を踏まえた評価欄・評価語の工夫例
自己の生き方
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
宮崎 猛
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合のねらいと在り方生き方 「総合的な学習」のねらいは、「問題を解決する資質や能力を育てること」と「自己の在り方生き方を考えることができるようにすること」の二つの柱からなっている。「総合的な学習」のあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の問題点”を克服する実践づくりの課題
私が見聞した“総合の問題点”を克服する実践の条件
新しい「学び」のストラテジーを!
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 残念ながら、“総合の問題点”は多岐にわたる。しかし、「総合」の本格的な展開は、これからだ。問題点を克服する新しい実践への取組みが期待される。以下、その視点から述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
〈私の主張とアドバイス〉あなたの“総合の年間計画”=最終チェックのポイントはここだ!
こんな“ムダ”はありませんか
学校カリキュラム構築や異校種連携の可能性
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
木原 俊行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 カリキュラムレベルでの検討の重要性 新教育課程における総合的な学習の時間の創設には、様々な意義がある。まずこの時間では、子どもたちの主体的な活動の展開が期待される。それは、生きる力の育成には不可欠…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
夏休みには「おもしろ発見」をお手紙で
心を育てる学級経営 2004年8月号
特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
「向山型国語」の“作業指示”はここが違う
向山型国語教え方教室 2002年6月号
ミニ特集 プロが推奨!効果絶大の教材教具
国語の授業を安定させ、子供に力をつけるあかねこ漢字スキル
教室ツーウェイ 2012年12月号
実例入り=学習場面でこう使う!板書のヒント
“まとめ”でする板書のヒント
社会科教育 2006年11月号
まだまだあります!“寓話・昔話”―おススメベスト3と活用例
〔小学校〕昔話から学ぶ自分の在り方
道徳教育 2014年5月号
知識・技能を習得する「鍛える国語教室」の授業づくり
「読解力(読字力・語彙力)」を鍛える
未習漢字の板書と「学習用語」指導
国語教育 2017年4月号
一覧を見る