関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
総合的学習の「評価の観点」をどうするか―私の提案
「総合的な学習」に独自な評価の観点を
・・・・・・
片上 宗二
社会的実践への態度を評価の観点の主柱に
・・・・・・
木原 俊行
「評価の観点」を持つということ
・・・・・・
田中 耕治
支えたいのは自立への歩み
・・・・・・
馬場 久志
「単位認定」はポイント制で
・・・・・・
宮崎 猛
総合的学習の評価は総合評価で
・・・・・・
森 敏昭
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
片上 宗二/木原 俊行/田中 耕治/馬場 久志/宮崎 猛/森 敏昭
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
〈私の主張とアドバイス〉あなたの“総合の年間計画”=最終チェックのポイントはここだ!
これ“入って”いますか
中間発表会とポートフォリオ会議を位置づけよう
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 私のアドバイス 総合的な学習の年間計画。最終チェックでも間に合うこと。この観点から、私の主張とアドバイスを述べてみよう。次の二点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
総合の授業イメージ―私が描く授業像はこうだ!
課題の再構成・再追究の意義と可能性を子どもに示そう
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
木原 俊行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習における課題の連続性 総合的な学習の授業では、学習指導要領に示されたねらいを踏まえて、様々な能力・資質を子どもたちに育むことが目指される。設定される目標が異なれば、それを満たすための学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
総合的学習の評価観点をどうつくるか―と聞かれたら
「ねらい」の自校化と目標の限定化から
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
木原 俊行
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
“ねらい別”カリキュラムづくりのヒント
教科とクロスのカリキュラムづくりのヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 “教科とクロス”することの意味 “教科とクロス”のカリキュラムをどうつくるか。そのヒントは何か。これが、与えられたテーマである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の実践スタイル=どんなタイプが主流になるか
「ミックス型」の開発と普及を
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「ミックス型」を主流に 願いを込めて、「ミックス型」を主流に押し上げたい。 二 なぜ「ミックス型」か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
現場に根付く“総合的学習の設計図”―著名人に聞く
めざす学力像の目安をどこにおくか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 曖昧すぎる「めざす学力像」 これまで提案されている、総合的学習についての「めざす学力像」は、あまりにも抽象的、一般的だ。曖昧だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
ミレニアム―千年紀を駆け抜ける教育と総合的学習
高校では「進路」が主流か
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
宮崎 猛
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう立てる年間計画―テーマ別参考例31
テーマ別に見た年間計画例の紹介
“教科クロス”の年間計画の参考例
書誌
総合的学習を創る 2001年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「教科クロス型」の二類型 編集部から与えられたテーマに基づいて、「教科クロス型」という表現をとるが、「クロスカリキュラム」あるいは「横断的・総合的な学習」と呼ばれるものと同じだと受け取っていただき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?英会話の導入・検討テーマ42
総合で英会話―賛成?反対?その理由
条件しだい
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
ここを変えたい!総合的学習の実践記録=私の提言
実践記録の書き方で総合的学習が変わる
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 問題を一歩深める 私の提言を先に示そう。次のようになる。 実践記録の書き方を改善することで、総合的学習を変えることができるような、実践記録の書き方を追究しよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観ハンドブック―見るポイント25
総合的学習らしい授業の見方を求めて
“カリキュラム”のどこを見ればよいか
書誌
総合的学習を創る 2000年6月号
著者
田中 耕治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教育実践を「カリキュラム」という視点からみると、何が課題として明らかになってくるのだろうか。この問いは、「カリキュラム」の意味内容をどのように理解するのかという問いと裏腹の関係にある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい指導案のモデル例29
総合的学習の指導案づくりで押さえるポイントQA
総合的学習の指導案に必要な項目とは
書誌
総合的学習を創る 2000年4月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本号の特集は、次のようだ。 総合的学習らしい指導案のモデル これまで、さまざまなタイプの総合的学習が実践されてきているものの、具体化のストラテジーに関しては、せいぜい単元開発、単元…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観ハンドブック―見るポイント25
全国の最新情報・必ず学べる総合的学習の授業:わが県の一押しはここだ!
広島県
書誌
総合的学習を創る 2000年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
各教科などで習得した知識や技能等の明確化という視点での学習指導の見直し
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科の役割を考える機会に
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
「国語科」が自立・独立する「揺籃の場」
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
教師の単元構成能力が試されている
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 3
カリキュラム・デザイナーとしての教師
現代教育科学 2000年8月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説A/多様な指導法を推進する立場から
問題意識と主体的な学びを構想する
道徳教育 2015年11月号
実践のポイント
授業の規律をどうつくっていくか
中学校/学ぶ主体としての喜びが規律に
生活指導 2009年4月号
子供イキイキ・学習活動
【特別支援学校自立活動】自分から取り組みたくなる自立活動〜「朝活」で心も身体もの〜びのび!〜
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
中学校
「敬語」を復習する基本問題5問の作り方
向山型国語教え方教室 2002年6月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 7
風の力で走る「エコカー」づくりの授業@
まずは,生活科から始めよう!
楽しい理科授業 2008年10月号
説明責任を果たせる教育法規の勉強ポイント
校長に必要な教育法規の勉強ポイント
学校マネジメント 2004年9月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
教師人生が変わった3つのツキ
教室ツーウェイ 2004年12月号
実践
特別支援学校〈算数〉
手指の操作を通して、数を学ぼう!
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2003年2月号
一覧を見る