詳細情報
カリキュラム開発で学校と教師が変わる (第3回)
カリキュラム・デザイナーとしての教師
書誌
現代教育科学
2000年8月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「カリキュラム開発の主体」の意味 カリキュラムの作成も使用もともに行っているのが教師だとすることに抵抗を覚える人がいるかも知れない。これから作成者(メーカー)としての教師に変わることを求められているのであって、これまでは使用者(ユーザー)の位置に留めおかれていたのだから、という訳である。しか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 22
カリキュラム開発で学校と教師が変わる?!
現代教育科学 2002年3月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 21
教科外カリキュラム開発で教師が変わる?!
現代教育科学 2002年2月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 20
教科のカリキュラム開発で教師が変わる!?
現代教育科学 2002年1月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 19
総合的学習のカリキュラム開発で教師が変わる!
現代教育科学 2001年12月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 18
カリキュラム評価の活かし方
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 3
カリキュラム・デザイナーとしての教師
現代教育科学 2000年8月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説A/多様な指導法を推進する立場から
問題意識と主体的な学びを構想する
道徳教育 2015年11月号
実践のポイント
授業の規律をどうつくっていくか
中学校/学ぶ主体としての喜びが規律に
生活指導 2009年4月号
子供イキイキ・学習活動
【特別支援学校自立活動】自分から取り組みたくなる自立活動〜「朝活」で心も身体もの〜びのび!〜
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
中学校
「敬語」を復習する基本問題5問の作り方
向山型国語教え方教室 2002年6月号
一覧を見る