関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
総合的学習の「評価の観点」をどうするか―私の提案
「総合的な学習」に独自な評価の観点を
・・・・・・
片上 宗二
社会的実践への態度を評価の観点の主柱に
・・・・・・
木原 俊行
「評価の観点」を持つということ
・・・・・・
田中 耕治
支えたいのは自立への歩み
・・・・・・
馬場 久志
「単位認定」はポイント制で
・・・・・・
宮崎 猛
総合的学習の評価は総合評価で
・・・・・・
森 敏昭
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
片上 宗二/木原 俊行/田中 耕治/馬場 久志/宮崎 猛/森 敏昭
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
使い易い“単元ごとの評価観点”づくり
“情報教育”単元における評価観点の目安
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 具体的な目標を 目標がなければ評価できない。 まず情報教育での各単元の目標を、学校として確定してしまうことが先決である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
使い易い“単元ごとの評価観点”づくり
“環境教育”単元における評価観点の目安
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 例示十一観点で評価を考える 昨年十二月に教課審より示された答申では、総合的な学習の時間の評価観点として十一の項目が例示されている。学習指導要領の例示と同様、この十一の観点は、最低限度扱わなければな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
使い易い“単元ごとの評価観点”づくり
“福祉教育”単元における評価観点の目安
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教育課程審議会答申の評価のポイント 二〇〇〇年一二月に発表された、「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」(教育課程審議会答申)の(1)「総合的な学習の時間」の評価の項では、以…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
使い易い“単元ごとの評価観点”づくり
“健康教育”単元における評価観点の目安
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業をする前に… 健康領域に関する総合的な学習の実践が増えてきている。 しかし、未だに「カレーを作った」とか「豆腐を作って食べた」などというように、何かを作って食べる活動のみに終始している実践が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
指導要録「総合的学習の記録」欄・私ならこう表記!
その子の良さに気付かせ、自信を抱かせるために!
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
押味 忠雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今、世の中が大きく変わり始め、教育界もそのうねりを受けています。例えば、「今まで大量生産で利益を上げてきた会社の多くが、マーケットの要求が分からず、製品が売れなくなって苦しんでいる」ようです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
指導要録「総合的学習の記録」欄・私ならこう表記!
根拠のある説明ができる記載
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
指導要録の「総合的な学習の時間の記録」は、学習活動・観点・評価の三つの項目に枠組みされている。 また、別枠に「総合所見及び指導上参考となる諸事項」には、「@各教科や総合的な学習の時間に関する所見」とあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
指導要録「総合的学習の記録」欄・私ならこう表記!
子どもの事実が見えるように書く!
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
勇 和代
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「評価」は子どもの事実を明記 Aさん・英語の時間が待ち遠しいと言っていました。授業では、大きな声で歌を歌ったり、あいさつなどの会話が恥ずかしがらずに堂々とできます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
指導要録「総合的学習の記録」欄・私ならこう表記!
指導に役立つ具体的な記述を
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
竹田 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 何をしたか 指導要録が、まさに指導の累積記録簿であるなら、次の担任の参考になるような記述がほしい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
指導要録「総合的学習の記録」欄・私ならこう表記!
できたことを明確に記述
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
吉岡 剛
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年一二月に、教育課程審議会から「小学校指導要録(参考様式)」が公表された。それによると「総合的な学習の記録」欄では、三つの項目について記録することになる。「学習活動」「観点」「評価」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
指導要録「総合的学習の記録」欄・私ならこう表記!
「観点」は学校共通、繰り返し活用する
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「私なら」という独断を述べさせていただくことにする。 一 「学習活動」の記述 @ 単元名を箇条書きする。学級全員が共通になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
総合的学習―20世紀日本教育の壮絶な失敗だった?
未発の可能性を求めて―挑戦は続く
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習(以下、総合と略)の試みを、壮絶な失敗=@と決めつけるのは、あまりにも時期尚早だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
新世代の教育像からみた総合的学習
総合的学習の実践の流れを再検討する
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習の実践の現段階 総合的学習(以下、総合と略)も、実践され始めて、すでに一〇年近くになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
新世代の教育像からみた総合的学習
総合的学習の理想と現実を再検討する
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一般に「理想と現実」というテーマを与えられると、理想的な姿に比して現実の姿が余りにも見すぼらしいという記述が期待されよう。すると、どうしても見すぼらしい「現実」に貶めた原因や条件を告発するという論法に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
今更ですが=総合が不人気に至った理由から見えてくること
受け入れる環境、支える体勢、そして教師の力が…
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
宮崎 猛
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
活用過程の開発を例に
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに なぜ、小・中・高の教育課程に、「教科」とは別に「総合的な学習の時間」(以下、総合と略)がいるのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
評価基準の開発を例に
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 『学校マネジメント』(二〇〇六年八月号) で、新教育課程における学力像を問われて、それは「習得型」と「探究型」の総合をめざすものと指摘した上で、それを実現するために二つのことに留意すべきであると指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
求めたい「研究」に立った学習原理
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 提案に賛成 提案に、全面的に賛成である。 次の点を、私も感じていたからだ。 1 総合的学習の理念や在り方への教師間の疑問や批判は、世間で言われているほどにはない。むしろ肯定的でさえある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
総合の指導案―絶対必要な項目は何か
「教師のしかけ」を新しい項目として位置づけよう
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合」だからこそきめの細かな指導案を 「総合」の指導案。おおまかで、あいまいなものが多い。これでは、ダメだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
総合の指導案―私のチェックポイントはここだ!
それまでの「総合」、これからの「総合」との接点
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
木原 俊行
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
評価を拓く要件
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習における教育評価の問題は教科学習と比較して難しいと言われる。しかし、考えてみると、総合的な学習における評価の難しさは、教育評価の本質に深く根ざしたものであり、翻って教科学習における評価は簡…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
そのまま追試が出来る!“この単元”で“この板書”
3年“スーパーマーケットの仕事”で“この板書”
社会科教育 2006年11月号
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
ちょっとの工夫でガラッと変わる! 心理的安全性を高める教師の言葉かけ Before & After
授業力&学級経営力 2024年4月号
学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 4
「NEW学校教材用ソーラン」完成!
楽しい体育の授業 2006年7月号
提言・なぜ、いま「国民国家」論を必要としているか
国民国家論の背景
現代教育科学 2003年5月号
教科書を使い倒す「例題・類題」指導
基本型をそっくりそのままノートに写す
算数教科書教え方教室 2014年12月号
ESSAY
発達障害“狂想曲”
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
一覧を見る