関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 視点
  • 3 「授業のユニバーサルデザイン」の4つの階層
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 視点
  • 1 米国の学びのユニバーサルデザイン UDL
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級において発達障害だけでなく境界知能や母語が日本語でない等,学ぶことに困難のある児童生徒(以下生徒と略す)が多く学んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 視点
  • 2 学び方が選べる!ユニバーサルデザインな授業づくり―子どもの多様性に応え、自分で学び方を工夫する自律的な学習者を育成する授業を目指して―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
涌井 恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業のユニバーサルデザイン化とは? ユニバーサルデザインな授業とは,障害の有る無しに関わらず,どの子どももわかる,できる(ことを目指した)授業です。認知特性に凸凹のある発達障害のある子どもにも,学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 視点
  • 4 ユニバーサルデザインと合理的配慮
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ユニバーサルデザイン (1) ユニバーサルデザインの定義 障害者の権利に関する条約(以下,条約と略記)の第2条では,ユニバーサルデザインを次のように定義しています。「『ユニバーサルデザイン』とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 視点
  • 5 ユニバーサルデザインと学級づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
京極 澄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 人は様々な個性を持っています。学校生活の中で,理解と支援を必要とする個性を持った子供たちに,今までも教師たちは真剣に向き合ってきました。しかし,そうした子供の理解や支援は,個々の教師の経…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 視点
  • 6 ユニバーサルデザインとAT(支援機器)
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省は平成24年に「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」という報告書を出しました。障害のない子どもも,障害のある子どもも共に学ぶためのこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 実践
  • 1 【国語】国語授業のユニバーサルデザインの考え方・進め方
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
桂 聖
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 国語授業のユニバーサルデザイン 文部科学省の調査では,通常の学級には,発達障害の可能性がある子が6.5%以上いることが明らかになりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 実践
  • 2 【算数】算数科におけるユニバーサルデザインを目指した授業づくり―小学校1年生の繰り上がりのある計算指導に焦点を当てて―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
宇野 友美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「できる!できる!超たのしい〜!」「もっとやりたい!」小学1年生の最難関「繰り上がりのある計算指導」で,初めて児童からこのような言葉を聞きました。できることがこんなにも楽しく嬉しいことな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 【特別寄稿】小・中学校でのユニバーサルデザインへの取り組み
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 近年,「ユニバーサルデザイン」が教育のトピックとなっていますが,具体的な実践のあり方は多様です。以前,「ユニバーサルデザインの教育」をテーマにした研究授業を参観して,唖然とさせられたこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • LD-SKAIPの意義と展開
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
これまで様々な機会を通じて皆様に紹介してきた日本LD学会が国の支援を受けながら開発を進めたLD-SKAIP(Learning Differences Screening Kit for Academi…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 提言 将来の就労・自立に向けて学齢期に身につけておきたいライフスキル・アカデミックスキル
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トップダウン発想の教育 私は,過去から今日まで「スキルトレーニングの開発」を自身のテーマに据え長く取り組んできました。当時は,特別支援教育の中では使われていなかった『ライフスキルトレーニング』というタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングをユニバーサルデザインしよう!
  • 提言1 クラスみんなでソーシャルスキル!
  • ユニバーサルデザインを支える社会性指導の3つの技法―全体指導から個別指導を連動させる―
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は発達障害への社会性の指導を3つの方法論として技法化している。それらは〈トレーニング〉〈シミュレーション〉〈コーチング〉である。社会性指導のユニバーサルデザイン化は,この3つの組合せによって達成で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
  • 1 教科の補充指導を考える
  • 1 通常の学級の「授業」と「教科の補充指導」との連動の方法
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 通級よる指導によって「教科の補充指導」を行うことの必要性を否定する人はいないであろう。しかし,これを有効に実現することは容易ではない。なぜなら,教科教育の中心は通常の学級にあり,そこでの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第6回)
  • 「LD-SKIP」入門
  • あなたは使ってみたいですか?
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 読者の皆さんは「LD-SKAIP(エルディ・スカイプ)」を知っていますか? 一言で言えば,「子どもの〈学力のつまずき〉をアセスメントするためのスクリーニングツール」であり,2013年の開発ス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Newsな視点 (第18回)
  • なぜIQが不用なのか
  • その「実感」と「論理」
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実感したトランプ氏の勢い 昨年の米国と言えば,皆さんもご存じのように大統領選が行われるという特別な年でした。特にマンハッタンの五番街にある「トランプタワー」の前はいつ通っても物々しい警備とプレス関係者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校現場で「授業のユニバーサルデザイン」に心惹かれる先生方を最近多く目にします。毎年,筑波大学附属小学校で開かれている「授業のユニバーサルデザイン全国研究大会」にも,全国から1,000人を超える参加者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • ソーシャルスキル (第8回)
  • ソーシャルスキルトレーニングの実際問題とその対応
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
SSTの場面では,様々な問題が生じます。事前に十分な準備を行っても実際の場面ではうまくいかないことがあります。これらの多くがLD/ADHDの持つ特性から生じていることが多いのです。そこで実践的な内容を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ソーシャルスキル (第7回)
  • 情緒的行動/自己・他者認知へのソーシャルスキルトレーニング
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は筆者の提案している5つの指導領域のうち「情緒的行動領域」と「自己・他者評価領域」について,前号同様に基本的スキルと,エクササイズ例を紹介していきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ソーシャルスキル (第6回)
  • 言語的コミュニケーション/非言語的コミュニケーションへのソーシャルスキルトレーニング
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回から具体的なソーシャルスキルトレーニングを紹介していきます。前回に述べましたように,筆者が行っているソーシャルスキルトレーニングの指導領域は5つの領域からなります(前号,表2参照)。今回は特に「言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ソーシャルスキル (第5回)
  • LD・ADHDの〈社会性のつまずき〉と〈ソーシャルスキル〉
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本連載はLD・ADHDの特徴から社会性につまずきを持つ子どもの「ソーシャルスキル」について紹介するものです。しかし,前号までに佐藤容子先生による簡潔でしっかりした連載がありましたので,こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
LD学会が開発したLD-SKAIP「学校で使うLD(Learning Differences)の判断と指導のためのスクリーニング・キット(Learning Differences-Screening…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ