関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 プロが注目,算数・数学BOOK30冊
『創造の方法学』を理解できるために
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロが注目,算数・数学BOOK30冊
知的な語り,算数エピソードを語るにはこの本がおすすめである
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『復刻版カジョリ初等数学史』(共立出版) 2.『算数の文化史』(現代工学社) 3.『グレイゼルの数学史』(大竹出版…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロが注目,算数・数学BOOK30冊
図太い実践の裏づけがあれば,時代を超えて通用する!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私のお薦めは以下の5冊です。 1.高森敏夫著『考える子供たち』(絶版) 2.坪田耕三著『数の“きまり発見”100づくり』(明治図書…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロが注目,算数・数学BOOK30冊
授業の「語り」に!日本のよさを再確認できる5冊!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日本の教師にしかできないことは,日本のよさを授業で語ることである。日本のよさを再発見しながら,読んでいただきたい。教師の感動を算数の時間にぜひ,語ってほしい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロが注目,算数・数学BOOK30冊
「基礎的な辞典から原書まで」幅広い分野からおすすめする5冊
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.実践に役立つ本 本誌の論文審査に応募する際,また新しい単元の指導に入る際,必ず目を通す1冊がこれである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロが注目,算数・数学BOOK30冊
「数学を勉強すると,日常生活に役立つ」といえる生徒を増やしたい
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
橋 薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
国際数学・理科教育動向調査(以下,TIMSS)2007の調査項目の中に「数学を勉強すると,日常生活に役立つ」というものがある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
「稽古」をつけていただいた介入授業
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.3秒で介入(その1) 何度目かの介入授業だった。 向山型算数教え方教室セミナーで「向山氏の介入授業」に立候補することが,当時の私の最大の目標になっていた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 参観授業で保護者を巻き込む算数ネタ
[親が◯つけ]ノートと赤鉛筆を持って保護者のもとへ
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.親に◯をもらう体験 全員の子どもに親から◯をつけてもらう場面をつくりたい。 家では叱られてばかりいるかもしれない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ギリギリまで言葉を削ると授業がすっきり安定する
削れば削るほどできない子が活躍できる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.言葉を削った (「新しい算数5下(東京書籍)」p.33) 1 p.33,分数の倍。 2 (問題を読む…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教科書チェック&ノートチェックを徹底させるには
チェックの仕方を本当に知っているか
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書チェックの基本型 東京書籍を例にとる。 はじめに□の問題がある。これは大きなまとまりを意味する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「数の不思議・美しさ」を教材化する
正方形のまま折り紙の面積を半分にする
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「ある日の夜の時間は…」を目指して 折り紙を渡す。 「正方形」について確認する。 「面積」も確認する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
いつの間にか,さりげなく,目立たなく
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.赤鉛筆の跡が残らないほど薄く書く 下の写真は赤鉛筆指導の実物ノートである。 赤鉛筆の跡はほとんど分からない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私はこうして授業中の言葉を「10分の1」に削った
テープにとり己の言葉に恥じ入る
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.テープを録音して聞く 自分の授業をテープに録音する。 それを聞く。 だれだって次のように感じるはずだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 入門!「フレッシュ教師」のための向山型算数指導
進んで模擬授業に挑戦せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ライブに参加しよう 福島県でも本誌はよく売れている。ちょっと大きな書店ならどこでも店頭に並んでいる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
新型学級崩壊への対応 (第11回)
授業時間でこそ,子どもが成長する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.どうしたらいいでしょう?(その1) 朝の会が始まると,機嫌が悪くなる1年生。 担任の先生はじめ,支援員の先生も手をこまねいていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
新型学級崩壊への対応 (第9回)
ニャティティソーラン踊りましょう!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ニャティティソーラン踊りましょう! 「ニャティティソーラン,今日はいつ踊るんですか?」 「算数の前がいいな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
新型学級崩壊への対応 (第7回)
研究授業の妄想
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数の平均点を追う 算数のテストの平均点は90点を超える。 150点満点だと135点を超える。いつも140点くらいだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
新型学級崩壊への対応 (第5回)
何ができるようになったか
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「学び合い」の指導案 「学び合い」の研究公開が増えてきた。 「学級崩壊」になる学級が増える可能性も大きくなってきたということだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
新型学級崩壊への対応 (第3回)
放課後残す+夏休み登校=崩壊
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数ができないと大変だ 算数は積み重ねによって学習が成立する。 たし算ができるからひき算ができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
新型学級崩壊への対応 (第1回)
教えない+ほめもしない=崩壊
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 崩壊時のノート 次のノートから,崩壊している状態をいくつか読み取っていただきたい。 @ 字がていねいでない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
開脚後転
楽しい体育の授業 2025年7月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 34
国語教育 2006年1月号
国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
具体的事実の累積メモを活用する
授業研究21 2003年3月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
だからこそ、今、本気で「活用」を
授業研究21 2008年10月号
中学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
読むこと
2年/意義や価値を考えながら読む詩の授業
国語教育 2019年3月号
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
三年教材:文をたくさんつくらせて、詩に当てはめる「とる」の授業
向山型国語教え方教室 2013年6月号
子どもが盛り上がるわが校の行事イベント 6
つくり・守る、和気小の熱中伝統行事
学校マネジメント 2006年9月号
新卒時代*挫折をのりこえてきた 45
どんな授業も楽しいそうに授業をする。あなたが大好きだという気持ちで接する。
教室ツーウェイ 2014年12月号
7 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 中学校
歴史的分野【近世までの日本とアジア】郷土の隠れたヒーローに光を当てた授業づくり
社会科教育 2021年2月号
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 8
深い学びを実現する板書の可能性
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る