詳細情報
教室・サークルからの発信
新型学級崩壊への対応 (第3回)
放課後残す+夏休み登校=崩壊
書誌
算数教科書教え方教室
2014年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数ができないと大変だ 算数は積み重ねによって学習が成立する。 たし算ができるからひき算ができる。 かけ算ができるからわり算もできる。 それらのどこかが積み重ならないと,次の学習は「崩壊」する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新型学級崩壊への対応 11
授業時間でこそ,子どもが成長する
算数教科書教え方教室 2015年2月号
新型学級崩壊への対応 9
ニャティティソーラン踊りましょう!
算数教科書教え方教室 2014年12月号
新型学級崩壊への対応 7
研究授業の妄想
算数教科書教え方教室 2014年10月号
新型学級崩壊への対応 5
何ができるようになったか
算数教科書教え方教室 2014年8月号
新型学級崩壊への対応 1
教えない+ほめもしない=崩壊
算数教科書教え方教室 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
新型学級崩壊への対応 3
放課後残す+夏休み登校=崩壊
算数教科書教え方教室 2014年6月号
数学的な考え方を働かせる場面
[演繹的な考え方を働かせる]「その見方,友だちに伝えられますか?」ほか
数学教育 2024年3月号
パワーと秘策で学級を立て直す
徹底的な営業努力
女教師ツーウェイ 2009年11月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 20
〈水運び〉こぼさず慎重に
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
実践記録
【コメント】「約束」を見直す中で、管理主義・権威主義を克服する
米沢、入江氏の実践を読んで
生活指導 2000年5月号
一覧を見る