関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
河田 孝文・向山 洋一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
有村 春彦・向山 洋一
本文抜粋
時々枠からはみ出る子どもがいた方がいい。 授業を楽しく知性的にしたい。授業の中で 「俺は勉強ができないな。勉強がいやだな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
神谷 祐子・向山 洋一
本文抜粋
たった一つのドラマで、口先だけで人間が変わるのでしたら、教育ほど楽なことはないのです。反対に、何度も失敗し、何度も裏切られ、何度もみじめな思いをし、そしてなお、その中に可能性を見出すことに教育の原点は…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
奥 清二郎・向山 洋一
本文抜粋
出立の日が来た 別れの時が来た 今を限りに 向山学級四代目の すべての者は この教室を去る (中略 奥…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
田村 治男・向山 洋一
本文抜粋
よく「この学校の子どもはあいさつをしない」という教師がいる。それは、その教師が悪い。自分が悪いのに他人の責任にしているのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
小松 裕明・向山 洋一
本文抜粋
三八年前、新卒教師の私は、一冊の本を保護者から渡された。 「石の地蔵さん」、重度養護施設の近江学園の実践記録だった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
羽田 宏一・向山 洋一
本文抜粋
教師は、始めから腕のある存在として子どもの前に立つのではない。どれほど勉強をつんでおり、教生の時にほめられようと、それは教師としての腕の高さを示すものではない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
雨宮 久・向山 洋一
本文抜粋
私が最も嫌いな授業。 当たり前のことばを、当たり前のことばにおきかえる国語の授業。 例えば、国語の教科書を読んだとする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
松藤 司・向山 洋一
本文抜粋
身障児の存在がそのまま美しい ある著名な身障児の研究者は「身障児でも美しい動きになれる」というような言を否定して、「身障児の存在がそのまま美しいのです」と、発言されている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
星野 裕二・向山 洋一
本文抜粋
学級には様々な事件が起こる。学級には様々な個性を持った子ども達が存在する。そして、学級には様々な障害、過去、家庭環境を背負った子ども達が存在する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
甲本 卓司・向山 洋一
本文抜粋
ある友人が学校で六年生のとび箱の研究授業をみて、とべない子が七名いたという。ビデオテープを使って授業をしたのだが、一時間かかってもやはり七名はとべなかったという。「いい先生なのに、俺は率直に批判できな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
小林 幸雄・向山 洋一
本文抜粋
駆け出し教師の授業を見ていると「ほめ言葉」が浮いていることがある。 どこか、軽々しいのだ。 どこか、白々しいのだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
岡田 健治・向山 洋一
本文抜粋
子どもの側に立ち、子どもの成長のみに価値観を認める実践なら、どれほど言われようとつぶれはしないし、批判されればされるほどさらにすぐれた実践を創り上げていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
赤石 賢司・向山 洋一
本文抜粋
四代目の諸君へ 出立の日がきた 別れの時がきた 今を限りに向山学級四代目のすべてのものはこの教室を去る…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
谷 和樹・向山 洋一
本文抜粋
出発地点は、キャンプファイヤー場の上にある。 ちょっとした谷へ降りていかねばならない。むろん、まっくらである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
樋口 正和・向山 洋一
本文抜粋
教師だから子どものことを理解しなければならない。 自分はクラスの子どものことを理解していると思い込んでいる教師は多い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
椿原 正和・向山 洋一
本文抜粋
走ることさえ満足にできない男の子を前にして、ぼくはあれこれと瞬時に思いをめぐらした。ぼくは床にはって、馬になった。ぼくをとばせてみた。頭や腕にぶつけられ、いたかった。何でこんなことまでする必要があるの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
井上 好文・向山 洋一
本文抜粋
いつの時も、いかなる時も、中学生の味方であれ。 一度や二度、だまされるのが何だというのだ。三度や四度、裏切られたから何だというのだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
吉田 高志・向山 洋一
本文抜粋
教師は、ゆるぎない評価の基準を持つべきです。 評価の基準がないとき、人は堕落します。社会も団体も企業も国家も腐ります。腐臭は、いつしか多くの人々に気づかれるほどになります。教師にとっての教育実践の評価…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
高橋 正和・向山 洋一
本文抜粋
私は「技術を知ること」と「技術を使いこなす」ことはちがうと一貫して考えてきた。「知る」ことと「使いこなす」ことが「違う」と自覚することが教師修業の出発点になるのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
木村 孝康・向山 洋一
本文抜粋
教育とは、教育という営みによって、子どもの成長を永遠に求め続ける仕事である。子どもはしぜんに変わるのでなく、教育という営みの中で成長するものである。子どもが変わらないとしたら、教育の営みが悪いのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 TOSS式学習法 算数10点アップの方法
教科書をきちんとやること
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
中学1年/発見!『鳥獣戯画』の新たな魅力
「根拠を明確にして魅力を伝えよう」…
国語教育 2016年12月号
実践のポイント
話し合いのできるクラスをどうつくるか
小学校/子どもたちの生活の様々な場面で、話し合いの機会とサイクルを
生活指導 2009年4月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
板書
12 ウェビングを活用する
道徳教育 2020年5月号
実践/“かく”を120%生かした道徳授業
〔小学校中学年〕自分の、本当の気持ちは…。
道徳教育 2012年2月号
子供のみとりに役立つ視点
(6)読み書きに苦手さのある子供をみとる「視機能・視知覚認知アセスメント」
教室の中のあの子の眼のお話
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
@主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
「育てる主体性」を意識した単元・…
社会科教育 2025年7月号
「結果責任」を果たすため日常の評価活動をどう工夫するか
説明責任にこたえる日常的評価活動の工夫
現代教育科学 2003年3月号
トピックス 113
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
書評
『相互交流能力を育てる「説明・発表」学習への挑戦』(村松賢一・花田修一・若林富男編著)
国語教育 2005年2月号
一覧を見る