詳細情報
書評
『相互交流能力を育てる「説明・発表」学習への挑戦』(村松賢一・花田修一・若林富男編著)
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
21世紀型授業づくり97 『相互交流能力を育てる「説明・発表」学習への挑戦』 村松賢一・花田修一・若林富男 編著 お茶の水音声言語学習会による三冊めの成果である。会が設立されてから十年あまり、夏の公開セミナーもすでに四回を数えたという…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『進んだ子のための国語科発展学習ワークシート 中学1年、中学2・3年』(市毛勝雄編)
国語教育 2004年5月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
書評
『有田式 教壇研修の方法』(有田和正著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『相互交流能力を育てる「説明・発表」学習への挑戦』(村松賢一・花田修一・若林富男編著)
国語教育 2005年2月号
実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
子ども同士のアドバイスで伝え合う力を育てる
国語教育 2002年12月号
継続的な学習習慣の形成
32 イブニングゼミ(eゼミ)
数学教育 2022年6月号
2年
E三角形と四角形(2)
数学教育 2015年7月号
いじめ対応システム
【一週間位対応してやるべきこと】周りから事実確認をする
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る